
参考にしているボディメイク関連YouTube3選
筋トレやカロリー制限したりするボディメイクが好きで今の生活に欠かせない趣味となっています。
ボディメイク関連では以下のような記事をこれまでに書きました。
始めたころより少し知識がつき、色々試行錯誤しながら向き合ってますが、これらボディメイクの貴重な情報源はYouTubeがメインです(たまに本を読んだりもしますが)。
今回は自分が普段参考にしているボディメイク関連のYouTubeチャンネルを3つまとめました。
1.まめたまの筋トレ日記
最も見てるYouTubeチャンネルを選ぶとしたらこのまめたまかと思います。2人組筋トレユーチューバーとして活躍されてます。
主に筋トレ初心者、日々忙しいけど筋トレしたい・始めたい社会人をターゲットに日々筋トレを継続するコツや食事の考え方・取り方などの動画を発信されてます。
宅トレのワークアウト動画も豊富に公開されてますが、それよりも基本的な筋トレと向き合う意識的なこと、基本的なこと(PFCバランスとか)の学び直し、モチベーションの継続のために見ることが多いです。
ボディメイクの基本ってシンプルで(筋トレと有酸素、PFCを意識した食事など)それを継続的に発信しているチャンネルなので、動画をいくつも見てると繰り返し同じ情報を聞くことも確かにあるのですが、繰り返し聞くことイコール大事な本質だと思うので何度も見て聞くようにしてます。
面白かった、役に立った動画をいくつか紹介。
実際の1週間のメニューがPFC付きで紹介されてます。ポイントは筋トレ飯だけでなく合間にきちんとお菓子とかも食べてること。お菓子を食べてはいけないわけではない、PFCバランスを考えないで食べるのがいけない。
こちらも食事系の動画。簡単に作れる筋トレ飯。全部作ってはないですが、16:33からのカレーは何回も真似させてもらいました。
体脂肪を落とすための流れを日々のルーティンと共に解説している動画。とにもかくにもPFCバランスが大事。
2.VALX 山本義徳 筋トレ大学
2つ目は筋トレしてる方なら恐らく知らない人はいないのでは、と思います。山本先生のチャンネルもよく見ます。
このチャンネルは専門的、アカデミックな知識をインプットする際によく活用させてもらってます。
各部位にどの筋肉があり、どう鍛えると効果的か、おすすめのやり方は、筋肉がつく仕組みといったことを分かりやすい説明で知ることができます(山本先生の雰囲気も話し方も優しくてとても好きです)。
ゲストを呼んで、効果を感じたサプリを紹介する動画。こういう動画から新しいサプリを試しはじめることも結構あります。
背中は僧帽筋、広背筋・大円筋、広背筋、菱形筋、脊柱起立筋群で構成されてて(今でも全て正しく読めるか自分は怪しい・・)、各部位を鍛えるために有効なトレーニングを解説しています。
山本先生のチャンネルは例えば胸や背中に新しい刺激を与えたいな、今までやったこと以外のトレーニングを試してみたいな、というときによく見る気がします。
そしてトレーニングメニューだけでなく、なぜ効果があるのか、という知識も入れてそれを意識してトレーニングする。という感じで活用させてもらってます。
3.山澤 礼明【筋肉チャンネル】
最後は最近100万人を突破した山澤さんのチャンネル。
山澤さんも体の作りや栄養学にとても詳しく、どういう状態になると(筋トレをすると、しないと、食事をとると、とらないと)体にどういう変化が起こり、筋肉がつく、落ちる、痩せる、痩せない結果になる。といったことを解説してくれるので根拠も含め理解することができます。
あと、自分の考えややり方に固執せず、彼自身もパーソナルトレーニングを受けて日々新しいトレーニング方法を模索したり自分の考えを必要に応じて変えたり、といったチャレンジングな一面も好きです。
お互いが1番筋肉が付く食べ物を挙げる動画。これで卵の重要性を再認識。
山澤さんがパーソナルを受けてるときの動画(これ以外にもあります)。教わった知識と自分の知識を掛け合わせた会話が動画で繰り広げられてるので学びのポイントが多い。
今は見てないのですが(失礼)、自分が筋トレを本格的に始めた際に、毎回この動画を見ながら腕トレをしており、当時は何度も見ていた動画です(懐かしい)。
筋トレ開始当時は大きな筋肉(胸、背中、脚)を無視して分かりやすい腕ばっかりやってた記憶があります(笑)。
自分の筋トレ原点とも言える動画なので最後に紹介しました(とても見やすく分かりやすいトレーニング動画です)。
以上です。
この3つ以外にも登録しているチャンネルはありますが、よく見るのはこの3つかな、と思います。
この3つを横断的に見て、知識やトレーニング方法を学び、日々のボディメイクに活用させてもらってます。
専門的な知識やノウハウが動画で学べるのはありがたいですね。