ヨガインストラクターなのに(?)夜勤専従の看護師

こんばんは。
今日こそは、明けでも頑張ってnoteを書きます。笑



ヨガインストラクターをしながら、夜勤専従看護師をするとどうなのか実験中。
ヨガインストラクターが不規則の生活なんて!
私もそう思っていましたが、その勤務先の業務量とお給料が一番良かった。
そして、夜勤前に午前中のレッスンも入れられるます。
夜勤とはいえ、病院勤務ではないので、施設勤務で、そこの施設では何もなければ時間に余裕があります。
うとうと寝ていることもありますが、読書できます。
その時間を有効活用しようと、ヨガ哲学やアーユルヴェーダ、チャクラの本、ミニマリストの本を読んだりしています。
ヨガのお勉強だったり、自分を整えるための読書時間。
とっても贅沢です。
家で読書する時間はあるのに、うっかり違うことをしてしまうんですよね。
それに加え、椅子ヨガをやったり、瞑想もしたり。
とはいえ、体への負担は否めません。
夜勤明けの食欲はとんでもないことになるし。
うまくセルフケアしたり、心にも体にも良い過ごし方を研究しながら体調管理をしていきたいですね。
本当は日勤の看護師バイトで、良いところがあれば応募したかったのですが、時給が安かったり、出勤日数が増えます。
単発勤務をしていても、都合が合わないと仕事もないし、気に入った場所で働ける補償もされないし。


今働ける場所に感謝しながら、ヨガインストラクターとしてブラッシュアップするために時間を費やしていきたいと思います。
そして、夜勤などストレスが多い中でも、ヨガや瞑想でセルフケアして、それをいろんな人に伝えられるようになると良いなとも思ったり。



実は、夜勤専従になって一つ問題が発生しました。
朝が以前より起きられなくなりました。
冬でお外が暗いせいかもしれませんが。
1人しかいない朝活ヨガ部(5:30〜6:00)を開催できる日が限られてきました。
生徒さんも夜勤をしているため、日程が合えば実施という状況。
朝がとっても辛い。
ヨガをしたら体が気持ち良いのですが、結構睡眠が削られてしまう。
このレッスンは手放そうか迷い中です。


その都度軌道修正しながら、私らしく看護師とヨガインストラクターという職業を楽しんでいきたいです。


shanti.



いいなと思ったら応援しよう!