![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/129056656/rectangle_large_type_2_3907048c710ad7e29e6d33461c16be82.jpeg?width=1200)
狭山丘陵周辺の大山道、青梅街道岸口大山道
大山道シリーズ、これまで、
と、来ましたが、今回は、いつもお世話になっている狭山丘陵周辺の、青梅街道の岸から発する大山道、言わば、"青梅街道岸口大山道" を、exploreしたいと思います。
自転車道で多摩湖まで。青梅街道を西進し、青梅街道の岸交差点から富士見通りを南下すると直ぐにまた交差点となりますが、この、現代の青梅街道の一つ南の道が本来の青梅街道、青梅街道の旧道になります。この二又に、馬頭観音大山道道標があります。
![](https://assets.st-note.com/img/1706424821396-KWhwM6gvfX.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1706424860462-Hu87q9ahIL.jpg?width=1200)
南向きのことにしか触れてませんから、この道標は、正にここ、青梅街道の岸から発する大山道と言えます。
この後の道筋を迅速測図で見てみると、
青梅街道岸口馬頭観音大山道道標→富士見通り→新青梅街道→残堀川→軽便鉄道跡→横田基地道消失迂回→林泉寺通り→西砂川街道 = 旧五日市街道→青梅線・八高線手前消失迂回→江戸街道→拝島宿→以降、日光脇往還で八王子まで
というルートですね。
先を行きましょう。富士見通りを南下し、残堀川を渡り、軽便鉄道跡に至るとここに、岸・貝塚の馬頭観音道標があります。
![](https://assets.st-note.com/img/1706424930827-4FadPa91eG.jpg?width=1200)
はい、道標なんですが大山道道標ではなく、青梅道・羽村道道標ですね。元は江戸街道の青梅道と羽村道の追分にありました。
いやいや、それにしても、明治15年1882でも人家が全く無く、人っ子一人いないであろう道を行きます。
![](https://assets.st-note.com/img/1705885607661-kBeTCoR6Vl.png?width=1200)
この先、今は横田基地になっています。道は消失してるので大きく迂回です。
![](https://assets.st-note.com/img/1706430113342-gPO5riargO.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1706430305444-9bYG7LWgve.jpg?width=1200)
やがて道は五日市街道に至ります。ここで漸く集落が現れます。ここは、川崎村の中里伊兵衛が、享保年間1716~1736に、殿ヶ谷分水を利用して開発した中里新田と、狭山丘陵南麓殿ヶ谷村が開発した殿ヶ谷新田、そして宮沢新田です。
殿ヶ谷分水は、享保5年1720, 玉川上水から、これら新田開発の為に引かれました。
![](https://assets.st-note.com/img/1706425041458-BsZBcM2TYn.jpg?width=1200)
またここに、享保14年1729, 中里新田の菩提寺として開かれた林泉寺があります。
![](https://assets.st-note.com/img/1706425082368-0djCrY9yFo.jpg?width=1200)
その東隣には、阿豆佐味天神社があります。
![](https://assets.st-note.com/img/1706425113956-BtzhBBXxp2.jpg?width=1200)
この阿豆佐味天神社は勿論、狭山丘陵南麓殿ヶ谷村の阿豆佐味天神社の分社ですね。
![](https://assets.st-note.com/img/1705810862969-Mr9IZh8N3x.jpg?width=1200)
狭山丘陵南麓殿ヶ谷村の人たちが、新田の鎮守として、分社したのです。
五日市街道を東に行くと、同様に、殿ヶ谷村の人たちが、やはり新田開発の為に分社し1629年に創建した砂川の阿豆佐味天神社があります。
![](https://assets.st-note.com/img/1705811449330-2zya64H5e2.jpg?width=1200)
神社とお寺はセットです。殿ヶ谷新田の菩提寺は、殿ヶ谷村にあった玉林寺を移転しました。
![](https://assets.st-note.com/img/1706425160110-fXjvgoAj1r.jpg?width=1200)
そう言えば、殿ヶ谷須賀神社の上り口の公園は玉林寺公園で、玉林寺跡の碑もありました。思い出しました。あー、あそこにあったお寺が新田開発でここに移設したんですね、なるほど。
先を行きましょう、玉川上水を拝島上水橋で渡る所に、拝島村青年団が建立した道標があります。
![](https://assets.st-note.com/img/1706425215185-ifyfaSly30.jpg?width=1200)
右側面、↑西砂川方面、↓拝島公園方面、左側面、↑拝島中央ニ至ル、裏面、↑拝島駅方面 ↓砂川方面と彫られています。
さぁ、道標に従って先を行きます。八高線と青梅線の手前は道が消失していますから迂回し、程無く、拝島宿です。
![](https://assets.st-note.com/img/1706425262985-kiBH10xLZB.jpg?width=1200)
拝島と言えば、まずは大日堂です。
![](https://assets.st-note.com/img/1706425342435-q8y3Cfeg3m.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1706425378357-fLFOjTRrYY.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1706425408076-m0thVIEDgL.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1706425452537-ilWRfdVAEF.jpg?width=1200)
天暦六年952, 多摩川洪水の際に、日原の大日谷から大日如来の木像がこの辺りの多摩川中州に流れ着き、当初、今の昭島の大神にあった浄土寺に祀っていましたが、北条氏照滝山城築城後、その鬼門除けとして、この地に移したとのこと。
大日堂縁起には、北条氏照家臣、石川土佐守が、娘於ねいの眼病を祈願した所、見事平癒したので、天正年間1573〜1591, 堂字を再建したとあります。
この石川土佐守、ややこしいですね。。。
"土佐守" と言えば、我々狭山丘陵loverとしては、狭山丘陵南麓殿ヶ谷を本拠とした村山党村山氏の村山土佐守を思い浮かべます。
![](https://assets.st-note.com/img/1705831083760-pIAjaNJLjK.jpg?width=1200)
しかしこちらは、"石川" の土佐守なんですよね。。。
一方で、今日正に実走したように、10kmと離れてないですから、拝島が村山土佐守の領地であってもおかしくはないわけです。
狭山丘陵南麓中藤村にある、萩の尾薬師堂の伝承では、天正18年1590, 八王子城落城の際、この地に落ちた北条氏照が重臣、石川土佐守の娘が、自身の本尊薬師如来を、この堂宇に祀ったといわれています。
![](https://assets.st-note.com/img/1706425581638-wnQtyjnN01.jpg?width=1200)
君主の城が落ちたので、自分の領地に帰ってきたと考える方が自然ですし、明らかに村山土佐守の領地である中藤で石川土佐守???, ということなんですよね。
これは全く根拠がありませんが、村山土佐守 = 石川土佐守なのではないでしょうか。
さて、その東隣には、日本のシルクロードシリーズ、多摩エリアその3の再訪となります拝島大師です。
![](https://assets.st-note.com/img/1706425795798-AzjDR8K9lN.jpg?width=1200)
先の大日堂が、天正年間1573〜1591, 石川土佐守によって堂字を再建されましたが、その時に、八つの坊寺も開かれ、その内の一つが本覚院です。
![](https://assets.st-note.com/img/1706425837559-zK3XJzAyw1.jpg?width=1200)
今の本尊は第18代天台座主慈恵大師、またの名を元三大師自作の座像です。
織田信長比叡山焼き討ちの際、敬湛大僧都が比叡山寺宝だったこの座像を救出、諸国を行脚して、天正六年1578, 既に存在していたこの本覚院に、あるいはその境内に一堂を建立し、元三大師座像奉り、後に本尊となり、全体が、拝島大師と呼ばれるようになりました。
この先、拝島の渡しで多摩川を渡り、
![](https://assets.st-note.com/img/1706425895199-2kYsHRli0Z.jpg?width=1200)
八王子宿へと至ります。
如何でしたでしょうか。
青梅街道から発する大山道でした。初めてでした。
しかし、東海道、甲州道中といった超メジャー街道だけでなく、青梅街道のような中堅クラスの街道からも大山道があって当たり前ですね、考えてみれば。
狭山丘陵南麓の村人たちは、ただでさえ、厳しい生活をしてましたから、日照りは死活問題です。大山詣でもしたでしょう。