秋川街道
鎌倉街道山ノ道をexploreした時に、"もう1本あるんだ。", と、思っていたのです。
事前机上exploreした所、中々興味深いルートでした。
青梅は三田氏で五日市は北条だったということもあるのでしょう、戦国時代、交流はさほど無かったようですね。1563年に三田氏の辛垣城が北条氏照によって落ちても、その流れは引きずっていたようです。
1590年に八王子城が落ち、北条が滅び、徳川の世になっても、青梅は基本横なんですね。成木街道シリーズや青梅街道シリーズで書きましたように、青梅は石灰ですから、まず、江戸城普請で青梅街道で江戸に向かう動き。次に、石灰の需要が低くなり、数馬の切り通しが開通すると、日原大日堂参拝や甲州への裏街道として、ですから青梅街道で西へという、横の動きなんです。
一方で五日市は、既述のように北条ですから、八王子とは一体、交流も盛んで、滝山城の時代は古甲州道で、八王子城の時代は鎌倉街道山ノ道で、徳川の世になってもその流れを引き継ぎ、近代八王子の時代は八王子道と呼ばれたこの秋川街道でヒト・モノ・カネ・情報が行き来していました。八王子と言えば桑都ですから織物市ですが、五日市の黒八丈が大変人気で市の主力販売品だったようです。
この状況が変わったのが、変わらざるを得なかったのが、鉄道だと思います。
1889年、八王子から新宿までの鉄道が開通します。青梅線はと言うと5年後の1894年です。
元々、古道exploreしていると嫌と言うほど感じますが、全ての道は八王子に通ず、と言っても過言では無いくらい、八王子は多摩の中心地区でした。だから、だと思いますが、まずその八王子に鉄道が開通したんです。
この頃は生糸輸出で世界一、日清日露は生糸で勝った、と言われるほどでしたから、たった5年されど5年という5年間でした。
青梅としては、八王子に行きたい、でも道が無い、ということで開通したのが青梅〜五日市間の秋川街道です。ですから比較的新しい道なんですね。
青梅まで輪行、調布橋に向かいます。
それまで千ヶ瀬の渡しでしたが、1922年、調布橋が架橋されました。
この架橋によって、益々、秋川街道は使われたのだと思います。
吉野街道、天祖神社を通り過ぎ、青梅市民斎場からは旧道に入り、秋川街道に復帰し、1つ目の名も無き峠を越え、
二つ塚峠に至ります。
下って、交差点名称としての二つ塚峠を過ぎると、左に旧道を入ります。
工場がありますが、殆ど使われないんでしょう、全く人気が無く、猪が怖くて撮影は無し、鎌倉街道山ノ道馬引沢峠ルートとの丁字路まで一気に下りました。鎌倉街道山ノ道との丁字路手前には望外に道標が。
直ぐ先鎌倉街道山ノ道との丁字路には延命地蔵。
その先、旧道に入って坂本橋の袂、ここは鎌倉街道山ノ道梅ヶ谷峠ルートとの丁字路ですが、やはり望外の道標がありました。
少し先、西福寺の脇は、鎌倉街道山ノ道梅ヶ谷峠ルートと秋川街道との追分ですが、ここにも、望外に道標がありました。
道標に従い右へ。平井川を渡って幸神を過ぎ、
まいまい坂で三内川の河岸段丘を下ります。
五日市駅の裏を通って、五日市宿へと至ります。五日市宿には、嘗て炭問屋だった青木屋が残っています。
地図を見ると分かるんですが、秋川街道は既述の通り、鎌倉街道山ノ道に交差するんですね。2度も。そこで鎌倉街道山ノ道に乗り入れ、八王子に向かう方が距離的には近いのに、何故、五日市を経由したのか。
これには非常に興味深い理由がありました。伊奈宿と五日市宿の市争いです。
今五日市街道と呼ばれている街道は、元々は、伊奈街道と呼ばれていました。
伊奈の歴史は古く、その名の通り、平安後期に、信州伊那から来た人達が開発した村です。
良い石が採れるということで、青梅同様、家康入府時は、江戸城の築城などで使われ、大いに賑わいました。
しかし、江戸普請も落ち着くと主力商品が、石から檜原の炭に変わります。檜原の炭は五日市宿を経由して伊奈宿に来ます。江戸に持っていくならまだしも、八王子の市に出すなら、既述の通り、五日市宿と八王子宿は交流があり八王子道が通っていましたから、次第に、伊奈から五日市に市が移っていきました。
先程の青木屋はその頃から続いている炭問屋ということになりますね。
先を行きましょう、富田横丁から秋川を渡り小峰峠を越えます。
八王子道、秋川街道は、幸いなことに小峰公園の中に保存されています。
通行止めなので戻ります。
小峰トンネルを抜けて、川口川沿いの秋川街道を下り、鎌倉街道山ノ道を3度目の通り過ぎをし、浅川に架かる萩原橋の手前には、嘗ての萩原製糸工場、後の片倉製糸八王子工場がありました。
1855年の横浜港開港、生糸輸出開始に合わせるように、青梅、五日市の生糸が、この工場に運ばれるようになり、ここで、製糸されたのです。
さぁ、萩原橋で浅川を渡りますがこの橋は、明治10年(1877)に、萩原製糸工場の萩原彦七が、なんと、私財を投じて、架けたものです。
その後、明治33年(1900), 当初の板橋から木造の橋に補強、架替えられました。これも、その殆どを、萩原彦七が負担したといいます。それに因んで萩原橋と名付けられました。生糸の需要がどれ程あったか、分かりますね。
ということで、秋川街道は、織物、炭、生糸産業の勃興と共に、1877年の第一次萩原橋架橋、1889年の中央線開通、1900年の萩原橋第二次架橋、1922年の調布橋架橋といったインフラ整備で、徐々に発展していったのです。
如何でしたでしょうか。
35度超えの猛暑です。遠出、長距離は不可、午前中のみ、始発、と、限られた選択肢の中で、選んだのが秋川街道でしたが、なかなか興味深い道でした。
絹の道でもありましたね。
日本機械工業が、萩原製糸工場、片倉製糸工場の建物を今でも大切にお使いだったことも、大変良かったです。