![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/107637498/rectangle_large_type_2_017b43843d03f599c0aa1c74af6c1175.jpeg?width=1200)
こちらがウィーン最古の教会、聖ルパート教会
前回の聖ペーター教会
を、ウィーン最古の教会とご紹介しましたが、建築として現存している最古の教会は、こちら、聖ルパート教会です。
![](https://assets.st-note.com/img/1686144548877-gIp8txTRJW.jpg?width=1200)
最も古い部分はロマネスク様式で、12世紀初頭とのことです。ロマネスク様式は窓が小さいということですから、塔の部分でしょうか。
![](https://assets.st-note.com/img/1686144741278-Gv0VEUd6nX.jpg?width=1200)
この教会の立地ですが、二枚目の写真を撮影後、振り返って撮影したものが冒頭の写真で、ご覧の通り、低地部分はドナウ川ですから、河岸段丘のエッジとなります。
聖ルパート教会のルパートとは、7世紀のザルツブルク司教の名前です。
はい、塩の交易で栄華を極めたザルツブルク司教勢力が、ドナウ川を下ってここウィーンで8世紀か9世紀にかけて、聖ルパート教会を開いたのです。
聖ペーター教会と同じですね。
こういった宗教勢力の拡大というのは、日本の仏教でも見られます。面白いですね。