大山道シリーズ番外編、鎌倉道、前編(土屋〜大磯)
大山道シリーズ番外編、これまで、
と、来ました。
それぞれ興味深い道でしたね。
波多野道は、岡崎義実・真田与一親子が行き来した道、矢名薬師・金目観音・平塚八幡宮巡礼の道、そして、高句麗渡来人の大磯から秦野への移動の道でした。
梅沢道は、東海道大磯宿と小田原宿の間の宿梅沢への道であると同時に、中村党宗家中村荘司宗平、三男土屋三郎宗遠、四男二宮四郎友平、五男堺五郎頼平といった、中村党が行き来した道でした。波多野道と梅沢道は土屋で接続していますから、岡崎四郎義実・真田与一親子もここに加わります。岡崎四郎義実の妻は中村荘司宗平の娘桂御前、岡崎四郎義実の次男、つまり真田与一の弟は土屋三郎宗遠に養子に出て嫡男になっています。
曽我道は、曽我太郎祐信は中村荘司宗平の娘婿で、となると曽我兄弟は孫ですから中村党一派で、曽我道と梅沢道は曽我丘陵を越える3つの道で繋がっていました。眺望が素晴らしかったですね。
巡見道は、これまた考えさせられる、大変興味深い道でした。天明の大飢饉で相模国を揺るがした、愛甲郡、津久井県で発生した土平治騒動のような騒動が、天保の大飢饉に際して、再発しないかどうかの巡見でした。
そして直近の丹沢御林道は、1590年の家康入府時に早速幕府直轄林になり、1624年には御林となった丹沢を、煤ヶ谷、宮ヶ瀬、寺山、横野、菩提、七沢の各村の見回り役が巡見した道でした。
そして今回は、鎌倉道です。
まず、いつものように風土記を見てみましょう。
南原村
村西より東に通じて中原道幅一丈係れり、この道の内金目川の邊に至り幅一間に狭まりし所鎌倉古街道なりという、東照宮駿府より中原御殿へ渡御の時はこの道御通行なりしと言い伝う。又南方より入る一條は十日市場道なり、村内にて前路に号し又分かれて乾の方に達す。徳延村
北方村境に波多野道係れり幅八尺鎌倉古道なりと言い伝う松延村
村北に小径鎌倉往還と昌う公所村
南北に貫き伊勢原道係れり又東南の間より入る一路を鎌倉往還と唱う共に幅九尺
この道は、東から、玉川橋で渋田川を、東雲橋で金目川を渡り、薬王寺、鎌倉橋と行って公所に至る道筋ですが、南原村で、十日市場道と言っていて、乾(北西)に抜けるとありますし、徳延村でも波多野道と言っていますので、この先、上吉沢、布施氏館跡、鷺坂、土屋を経て秦野に続くものと思われます。
土屋は、中村党土屋三郎宗遠の支配地ですから、この道は、中村党土屋一族が鎌倉に通った道、言わば、"土屋一族の鎌倉道" と、言えます。
が、この道は、大山道シリーズ番外編の波多野道で実走済でした。
もう1つの鎌倉道は、秦野市の八声橋から推察されます。
ここには2つの伝承があり、1つは、頼朝富士巻狩りの帰り、ここに橋を架けさせたということ、もう1つは、公暁によって鶴岡八幡宮参道大銀杏脇で首を取られた実朝ですが、その実朝の首を武常春が波多野氏の下へ持って行きここでその首を洗ったという伝承です。
ということですから、鎌倉と秦野を結ぶ鎌倉道ということになりまして、風土記では、大磯道、波多野道、曽屋道と記されていて、道筋としては、起点は先程の渋田川の玉川橋、金目川の東雲橋で、その後は金目川沿いを行って、金目観音光明寺、八声橋、東光寺と行って秦野に至ります。
秦野は波多野氏の支配地ですから、言わば、"波多野一族の鎌倉道" ということになります。
が、こちらも、大山道シリーズ番外編の波多野道で実走済でした。
未だあります。
もう1つは、"曽我兄弟の鎌倉道" と言っても良いでしょう、曽我の里から六本松峠を越え、沼代、川勾、山西、二宮と行って東海道を行く道筋です。
が、こちらも、大山道シリーズ番外編の曽我道で実走済でした。
もう1つは、中村党宗家中村荘司宗平、二宮四郎友平、堺五郎頼平が使った、"中村一族の鎌倉道" で、道筋は、境、遠藤、小竹、小船、川勾と行って、以降は曽我道と同じとなります。
が、こちらも、大山道シリーズ番外編の梅沢道で実走済でした。
もう1つが、これが最後ですね、これは大山道・矢倉沢往還になりますが、篠窪の富士見塚、波多野一族の鎌倉道の八声橋を結ぶ、"頼朝富士巻き狩り鎌倉道" ですが、こちらも、大山道シリーズの小田原通り大山道で実走しています。
ということで、鎌倉道を行きたいんですが全て制覇してしまっていて、困っていたところ、もう1つ残っているのを発見しました。
ささりんどうクラブのHPによれば、和田合戦の際、和田義盛と同じ三浦一族の土屋次郎義清は、館を発ち、北條側につくか、和田側につくか、土屋の集落の南にある杜鵑山(とけんやま)を越える際、思い悩んだ挙句、義を重んじ和田側につき、結果、和田合戦で流れ矢に当たって討ち死にしてしまうんですが、この道を大磯道、あるいは鎌倉道と呼んでいたというのです。杜鵑山には、今、宝篋印塔が建っています。
ということで今回は、この、鎌倉道を行ってみたいと思います。
鶴巻温泉駅まで輪行、小田原道で土屋の集落まで向います。
金目川を渡河したら土屋の集落です。台地に上って、一向寺の脇を抜け、熊野神社、大乗院と行って、土屋一族の墓です。
そして土屋城址
台地から座禅川の谷に下り西へ。庶子分から南下し、琵琶の集落へ。
ここからはゴルフ場を縦断です。前回同様、自己責任で、、、と、思いましたが、平塚市管轄の市道のようにも思いました、今日走って。
さて、ゴルフ場を抜けてこの先の道筋ですが、迅速測図を見ると、片実線片点線の村道クラスで考えると、2つありそうです。
赤点を打ちました。左に縦に2つ並んでますがその上の方、この画像の下まで続く南北の道は土屋道です。その土屋道から南東に別れていく(縦に並ぶ2つ目の赤点)のが推定ルート①、残った虫窪を通るルートが②です。
①は、道筋に集落は無いものの、キレイに尾根をトレースしていて、如何にも鎌倉道です。
②の方は鎌倉、室町に遡れる集落があって、
②は②で、土屋次郎義清の時代から集落があるということは道もあったわけで、可能性がありますね。
でも上記迅速測図に陰影起伏図を重ねた地図を見ると、虫 "窪" という地名が大いに頷ける、穴ぼこだらけの地形です。これは、"いざ!!!, 鎌倉" と、馳せ参じるには厄介。
実際、①ルートの愛の地蔵尊から虫窪の菅原神社に行きましたが、アップダウンがキツイキツイ。これはイザ!, 鎌倉には向きません。
道は在ったんでしょうが、土屋次郎義清が、和田合戦の折、和田義盛の加勢に馳せ参じたとするには無理があり、やはり、①ということでしょう。
①は、そのまま、六所神社の前に出る、というのもポイントのように思います。
実際今回走りましたが下り基調でスムーズスムーズ、こっちですね。
そして、六所神社の旧地、今、配水池になっている所を訪れたんですが、碑を発見出来ず。富士山の眺望は確かにありましたが。
そして六所神社。
六所神社から先の鎌倉道は、諸先輩方の情報によれば、現在の東海道、迅速測図 ≒ 江戸期の東海道の道筋ではないようです。
その道筋を、江ノ島まで、行きたいと思います。
まずは神揃山です。
その南、守公神社です。
古社ですね。
少し先に真勝寺。
真勝寺参道の直ぐ東にある御両大明神は、国府祭の際の比々多神社御旅所です。正にこの道は、1,000年前から使われた道なんですね。
その後、鎌倉道は城山の鞍部を越えていたようですが、今は東海道線で道は消失しています。
近世東海道に迂回して、金龍寺です。
良弁ですか。鎌倉道ですね。
城山の東の谷戸には曽我兄弟五郎時到の力石があります。
曽我兄弟の鎌倉道であることの証拠ですね。
その先、東へと進むと、白岩神社です。
先を行きましょう、
御嶽神社です。
この先、大磯宿近世東海道の1つ東の道が鎌倉道で、ここには、鎌倉時代に遡れる寺社が並びます。
再び東海道線を越え、
高来神社です。
花水川を花水橋で渡ったら平塚ですが、長くなったので、ここまでを前編とし、残りは後編にしようと思います。