道興が歩いた道、廻国雑記を辿る〜あやしの橋、岩槻、浅草
廻国雑記によれば、道興は、
近江、若狭、越前、加賀、能登、越中、越後、上野、武蔵一回目、下総、上総、安房、相模、下野、常陸、下総、武蔵二回目、相模、伊豆、相模、武蔵三回目、甲斐、上野、下野、陸奥
と、東国を巡礼しました。
三回目の武蔵国入りは、先日、時空を超えたexplore済みです。
また、二回目の武蔵国入りについてですが、あやしの橋(綾瀬川), 岩槻、浅草、忍の岡(上野), 小石川、鳥越、芝の浦、新井(大森), まりこの里(丸子), 駒林、新羽、かたひらの宿(帷子), 岩井の原、餅井坂、すりこばち坂という順で、変則的ではありましたが、忍の岡以降は既にexplore済みです。
今回は、三回目の武蔵国入りの、あやしの橋、岩槻、浅草をexploreします。
◆□■◇
二回目の武蔵国入りの前は、下総国を巡礼しています。具体的には、児の原(成田)からあやしの橋(綾瀬川の橋)と来て、岩槻に入ってるのですが、そのルートは、恐らく、成田から近世の成田街道で、成田、佐倉、船橋、市川、墨田区新宿に出て、新宿の渡しで中川右岸に出て古隅田川を渡り武蔵国入りし、中川を遡り、六木からは綾瀬川微高地を行って、花畑からは、再び東進し中川の自然堤防を行き、吉川で下妻道と別れ、元荒川の自然堤防に設けられた奥州古道を岩槻まで行き、岩槻からは、鎌倉街道中道、後の日光御成街道で、浅草に戻ってきたのだと思われます。
墨田区新宿から古隅田川自然堤防に設けられた近世の水戸街道を隅田宿まで行き、千住から、源頼義・義家奥州征伐の伝承が残る下妻街道を経由し、上述の奥州古道を行くルートも考えられなくは無いですが、そうであれば、岩槻の次の目的地である浅草に寄らない訳は無いでしょう。
ということで亀有まで輪行、中川を渡って水戸街道新宿に行ってみます。
折り返して中川橋、嘗ての新宿の渡しで、再び中川を渡って中川右岸を遡ります。直ぐに古隅田川を渡って武蔵国入りしました。
その後、然したる訪問場所も無く、六木に到着です。ここからは、今は垳川と呼ばれている古綾瀬川微高地を行きます。
程無く、垳川と現代の綾瀬川との合流点で、綾瀬川を渡ります。
色々調べても、ここに関しては記事が見つからなかったのですが、これを幸いに、私的に、ここが、道興が渡った、"あやしの橋" と、推定します。
稲穂をたちて行きける道に、いろいろの名所ども侍り。いひ捨の発句歌など、あまた侍りしかども、途中の事なれば記すに及ばす。あやしの橋といへる所にて、
川風の、渡る霧まに、ほのみえて、あやしの橋の、末ぞあやふき
さて、綾瀬川の名称由来ですが、翌日にはその流路が変わっていたと言われる程流路変更が激しく、あやしい川、綾瀬川となったというのがその一つです。
先を行きましょう、あやしの橋から、再び中川自然堤防に向かう微高地に、日本武尊、そして源八幡太郎義家後三年の役の伝承が残る氷川神社です。
その先には、一説には後三年の役の際、源新羅三郎義光が、兄源八幡太郎義家の援軍の為、寛治元年1087, 綾瀬川の向こう(西)の花俣郷から綾瀬川を渡河し、ここに八幡神を祀ったと言われている大曽根八幡神社があります。
氷川神社と合わせ、この道が、奥州古道である証拠ですね。
先を行きましょう、そのまま中川右岸自然堤防上の奥州古道を進み、
吉川橋で下妻道と別れ、元荒川右岸に切り替わります。
暫く行きますと相模町となり、ここに、日枝神社があります。
本山修験東光院が別当をしていました。創建詳らかならずですが、付近に嘉暦三年1328, 元弘三年1333銘の板碑があり(見つけられませんでした。), 道興が訪れた可能性もあるのではないでしょうか。聖護院門跡、熊野検校、新熊野検校としての仕事ですね。
その隣には大相模不動尊真大山不動院大聖寺があります。
天平勝宝二年750, 相模国の大山寺を開いた良弁が、その大山で、一本の欅から二体の不動尊を刻み、一方を、この地に祀ったのが開基と言われています。地名、"大相模" も、この伝承が由来となっています。
この直ぐ先が、日光街道越ヶ谷宿ですが、その手前に、
そして日光街道越ヶ谷宿です。
ここは元荒川が流路変更されています。
赤点が越ヶ谷宿です。元荒川は大きく蛇行し、その中に久伊豆神社がありますね(青点)。久伊豆神社は元荒川と綾瀬川の間にしか存在しない神社ですから、元荒川を越えません。元荒川の旧流路がこの図の通りであることの証拠ということになります。
しかしまぁ、綾瀬川もそうでしたが元荒川もクネクネと蛇行を繰り返し、この辺りは本当に大デルタ地帯なのですね。
ここで大沢橋で元荒川を渡り、再び下総国に入りまして、元荒川左岸を行きます。ここも元荒川が流路変更されています。
赤点はやはり久伊豆神社、青点にも注目して下さい。"岩槻道" と描いてあります。道興が歩いた道です。
この直ぐ先、三野宮には北条政子が開いた香取神社と一乗院があります。
先を行きましょう、蔵心寺、武蔵第六天神社を過ぎると、古隅田川の自然堤防上に設けられた奥州古道となります。
治水地形分類図で、古隅田川が可視化されてますね。その東側に自然堤防が出来ています。迅速測図の一際濃い茶線です。これが奥州古道です。
奥州古道を進むと、
ここからは、古隅田川を渡って再び武蔵国入りし、古隅田川の北は元荒川左岸でも武蔵国ですから、元荒川左岸の自然堤防道を北上して、辻橋で元荒川を渡って久伊豆神社を訪問したと思われます。
岩槻城の新正寺曲輪にありました。岩槻城の鎮護にして、城内及城下町の惣鎮守です。別当は本山修験光明院で、聖護院の直末でした。この光明院を訪れたものと思われます。
岩つきといへる所を過るに富士のねには雪いとふかく外山には殘紅葉色々にみえければ。よみて同行の中へ遣しける。
ふしのねの、雪に心を、そめてみよ、外山の紅葉、色深くとも
この後は鎌倉街道中道、後の日光御成街道で川口、川口からは荒川自然堤防道で千住宿、隅田川左岸の堤道を行って、今の綾瀬橋で、古隅田川を渡って、もう一度下総国に入り、浅草巡りです。
古代東海道と奥州道が交わる所、隅田川沿いには、木母寺があります。
かくて隅田川のほとりにいたりて。みなみな歌よみて披講などして。いにしへの塚のすがた。哀れさ今のごとくにほぼえて。
古塚の、かけ行水の、すみた川、聞わたりても、ぬるゝ袖かな
古塚、とは、観世十郎元雅が、道興が東国を巡礼した時の50年程前に作ったと思われる、謡曲隅田川の題材、梅若伝説に登場する梅若塚のことです。勿論、道興も知っていたと思います。
そして、隅田川、は、歌枕ですね。
同行の中にさゞえを携へける人ありて。盃酌の興をもよほし侍りき。猶ゆきゆきて川上にいたり侍りて。都鳥たづね見むとて人々さそひけるほどに。まかりてよめる。
こととはむ、鳥たに見えよ、すみた川、都戀しと、思ふゆふべに
思ふ人、なき身なれとも、隅田川、名もむつましき、都鳥哉
やうやう歸るさになり侍れば。夕の月所がらおもしろくて。舟をさしとめて。
秋の水、すみた川原に、さすらひて、舟こそりても、月をみる哉
これは、道興憧れの人、在原業平伊勢物語へのオマージュです。
伊勢物語第九段
・・・なほゆきゆきて、武蔵の国と下つ総の国のなかにいと大きなる河ありけり。それをすみだ河といふ。その河のほとりにむれゐて、思ひやれば、かぎりなく遠くも来にけるかな、とわびあへるに、渡守、
「はや船に乗れ、日も暮れぬ」
といふに、乗りて渡らむとするに、みな人ものわびしくて、京に思ふ人なきにしもあらず。さるをりしも、白き鳥の、はしとあしと赤き、鴫の大きさなる、水の上に遊びつつ魚を食ふ。京には見えぬ鳥なれば、みな人見しらず。渡守に問ひければ、「これなむ都鳥」といふを聞きて、
名にしおはば、いざ言問はむ、みやこどり、わが思ふ人は、ありやなしやと
とよめりければ、船こぞりて泣きにけり
憧れの人、在原業平は都鳥と聞いて都の想い人を思い出し涙に暮れますが、道興は思い人は居ませんが都は恋しいと歌ってますね。
白鬚橋で隅田川を渡るとそのまま明治通りですが、ここには嘗て、思川が流れていました。
おもひ川にいたりてよめる。
うき旅の、道になかるゝ、思ひ川、涙の袖や、水のみなかみ
さて、T314, R6, 江戸通り、水戸街道は、古代東海道であり、奥州道ですが、南下すると浅茅が原です。
あさぢが原といへる所にて、
人めさへ、かれてさびしき、夕まぐれ、浅茅か原の、霜を分けつつ
ここには妙亀塚がありますが、ここは、先程の梅若塚と対になる塚で、梅若の死を知った母が、尼になり庵を結んだ所です。
更に南下すると待乳山聖天です。
参詣の道すがら、名所ども多かりける中に、まつち山といふ所にて、
いかでわれ、頼めもおかぬ、東路の、待乳の山に、今日はきぬらむ
しぐれても、逐にもみぢぬ、待乳山、落葉をときと、木枯ぞ吹く
梅花無尽蔵云、川辺有柳樹、吉田之子、梅若丸墓所也、其母北白河人。
そして浅草寺ですが、
当所の寺号浅草寺といへる、十一面観音にて侍り。たぐひなき霊仏にてましましけるとなむ。
道興は、浅草に纏わる話として、石枕伝承を記しています。
浅草といへる所に泊りて、庭に残れる草花を見て、
冬の色は、まだ浅草の、うら枯に、秋の露をも、残す庭かな
此の里のほとりに、石枕といへるふしぎなる石あり。其の故を尋ねければ、中ごろのことにやありけむ、なまざぶらひ侍り。娘を一人もち侍りき。容色大かたよの常なりけり。かのちち母、むすめを遊女にしたて、道行人に出でむかひ、彼の石のほとりにいざなひて、交会のふぜいをこととし侍りけり。かねてよりあひ図のことなれば、折りをはからひて、かの父母枕のほとりに立ちよりて、とも寝したりける男のかうべを打砕きて、衣装以下の物を取りて、一生を送り侍りき。さる程に、かの娘つやつや思ひけるやう、あな浅ましや、いくばくもなきよの中に、かかるふしぎの業をして、父母諸共に悪趣に堕して、永劫沈倫せむ事の悲しさ、先非におきては悔いても益なし、これより後の事様々工夫して、所詮我父母を出しぬきて見むと思ひ、ある時道ゆく人ありと告げて、男の如くに出でたちて、かの石にふしけり。いつもの如くに心得て、頭を打砕きけり。いそぎものども取らむとて、ひきかつぎたるきぬをあけてみれば、人ひとりなり。あやしく思ひて、よくよく見れば我がむすめなり。心もくれ惑ひて、浅ましともいふばかりなし。それよりかの父母速に発心して、度々の悪業をも慙愧懺悔して、今の娘の菩提をも深く弔ひ侍りけると語り伝へけるよし、古老の人の申しければ、
つみとがの、くつる世もなき、石枕、さこそは重き、思ひなるらめ
ここ浅草寺で、歌枕にもなっていた浅草の名所巡りも終わり、この後、道興は、新羽への道すがら、近所の名所を訪ねて、忍ヶ岡、小石川、鳥越を歩きます。
如何でしたでしょうか。
下総国と武蔵国の国境は、北から、古隅田川〜元荒川〜中川〜古隅田川〜現代の隅田川です。
道興は、この国境道を、武蔵国と下総国を行ったり来たりしながら、歩いたのだと推定しました。
それにしても、概略は知ってはいましたが、今回迅速測図と現代地図をこれ程までに緻密に見てみると、如何に、ここが大デルタ地帯であったかが分かりました。道筋は、川が作った自然堤防しかあり得ませんね、逆に。
それから浅草は、今でも名所ですが、当時から名所でした。歌枕や伊勢物語で現された名所を、道興は、ゆっくりと、散策したようです。
これで、道興二回目の武蔵国入りは完了です。