9セグマップ
自分が担当するサービスを分析すると、積極ロイヤルが最も多く、次に消極ロイヤルが多い。ここだけでユーザーの半数以上を占めているのが現状。ここから認知未購入にオーガニックリーチしてくれることを期待してやってきているが、、ここが難しい。ロイヤル層の目的が特定コンテンツの購入であり、決して一般的ではない。
また、もしかすると、オーガニックリーチしやすい商材とそうでない商材を分けた場合、後者にあたるので、いかにリーチしやすい提案ができるか、ということまで考えてコンテンツ設計する必要があるのだろう。
この分析で大括りすることはできるものの、どこのセグメントを第一課題と考えるかによってアクションプランは変わってくる。また、限られたリソースで対応できるアクションプランとなるとかなり絞られてくる。このあたりがジレンマだ。
企画書として整えることと、実際の現場運営を考慮して考えるのとでは、実はアウトプットが変わってくるのが実態だったりする。
いいなと思ったら応援しよう!
![yogayanagi](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/94636144/profile_affed0165b72dcec22c74bb4cc799bdf.png?width=600&crop=1:1,smart)