見出し画像

ローカルドクターにきくアーユルヴェーダのオイルケアの基本。

冬に至りました。いつもより入念にオイルマッサージ&温めをする日々。いちど冷え切ると身体の弱いところが痛みだすヴァータなわたし。

アーユルヴェーダの入口は食事法やTM瞑想でなく、マハリシ・アーユルヴェーダのセルフアビアンガ(オイルマッサージ)からでした。

使用するオイルは全身でも大さじ1〜2杯で十分と習ったので、初めてインドのクリニックでオイル施術を受けたとき、あまりのオイルまみれに圧倒&排水を心配し集中できなかった。

肌をすりこむとするすると浸透し消えてくオイル。温かい南インドとちがい、日本の冬ではマッサージのための裸で冷えちゃ本末転倒。この時期は頭皮と膝下〜足のみに施しています。

衝撃のエリ汚れ!老廃物のみえる化

はじめた当初、白シャツの襟元に付着する汚れが衝撃的で(セサミオイルは骨髄まで浸透するので洗い流しても翌日皮膚の上に老廃物が浮き上がってくる!) 6年を過ぎたあたりでほとんど出なくなって心置きなく白も着れるように

それほどパワフルな解毒を自身で完了できるのがアーユルヴェーダのすばらしいところ♡

オイルを塗布してすぐお風呂に入るときもあれば、時間のあるときはしっかり浸透させてから。余裕がある休みはサウナや岩盤浴へ蒸しに出かけることも。

デトックスに水分補給はお忘れなく

銭湯に行く時は自家製コンブチャをタンブラーにいれてお風呂のおともに。コンブチャって喉越しが「無」。口にふくむと喉の手前で吸収されるほどの経口補水感あります。内側からあたたまり代謝もあがるしから湯冷めしにくい。(風邪のときはひとつまみのお塩と柑橘汁を入れて天然スポーツドリンクぽくアレンジ

毎日のオイル量はほどほどに。香も不要

エステの広告イメージよろしくにゅるんにゅるんマッサージは不要。セルフケアにおいては皮膚にオイルを擦り込むことが本来の目的です。(お風呂そうじが大変なことに!)

オイルはスーパーで買える無色の太白ゴマ油をホーロー鍋で直火に。100度まで達してその効果を最大限にひきだします。

毎回200mlくらいの目分量で。オイルが冷めたら遮光瓶につめかえてちびちびつかいます。


オークランドのブルワーで買ったコンブチャの空き瓶
茶色てなかなかないから再利用してる。
オイルができたての時はうがいもこちらで

くれぐれも精油など香りは直接オイルには混ぜないのがアーユルヴェーダの基本。アロマを使うなら身体をあたためるスチームタイムに湯船に落とすなどで

アーユルヴェーダではデトックスは一度に一種のみにとどめます。風邪や生理も身体が自然にするデトックス、すなわち熱や鼻咳がでてるときや生理中はオイルアビアンガはお休みすること。

断食も意図的なデトックスなので本来アビアンガと同時にはしません。ですが最近では旅行者むけの滞在型リトリートではビジネス要素で合わせるメニューもある、と現地のローカルのドクターは言っていました(!ま、受ける側としてもせっかくならの全部のせしたくなる気持ちもわからなくもなく。両者の需要が教典の場外で一致した結果なのかも)

アーユルヴェーダとオイル天国

そもそもオイルってとても贅沢なもの。ゴマを何粒であれだけの量を搾り出せるのか、想像してしまいます。

リトリートには、お金も疲れも貯めに溜めての贅沢にマハラジャ気分はアリかもしれない。でも毎日のセルフケアとなると環境負荷のことも気がかりです。公共施設をご利用のときも周囲へお心づかいお忘れなく。

私はいま週1〜3回ほど。気分と身体と相談しながら惰性ではしません。義務にしちゃうとおたのしみであるはずのマッサージ自体も疲れてしまう。

自分の気持ちとの落とし所も、ていねいに見てあげたいもの。

アーユルヴェーダはラグジュアリーでなく、じぶんと向き合う気持ちがあればいい。

以前インドの2等車両で日本からアーユルヴェーダを学びにきたという私に「いまはアーユルヴェーダはおまじない的な?社保はきくから貧しい人の健康法ね」と、西洋医学生に言われました。もはや10年以上むかし話でいまやインドではリッチな観光客の大きなマーケットになってるのでは。

ハイとロー両極存在しますが、私の選択しているアーユルヴェーダってじぶんをととのえることを人任せにしないのが最大の魅力。コンブチャも同じ理由で。現代人にとっていまやセルフケアってある種のラグジュアリーですよね。自分との蜜月♡

サスティナブル=持続可能とは。

それじぶんがつづけられるか、つづけたいか、まずはそこじゃないかな。遠い国の環境や気候変動よりも半径20センチでできること。

アーユルヴェーダのオイルマッサージは、3年続けると6年前に若返える、10年続けると20年前に、ともいわれるとんでもない算出方法で歳がとれるとか。てことは、、私マイナス28歳?、、ていま何歳?笑

手に余ったやつは最後オデコに刷り込んで、よく眠れるおまじない♪

陰極まって陽へむかう、今夜冬に至りました。
ますます、義務よりJOYで。



いいなと思ったら応援しよう!

YOGA HERE
心が動いたら、どうぞサポートをお願いします。その循環を見てみたい。とってもとっても、励みになります。