![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/63594433/rectangle_large_type_2_d6f50eee02aa3c8d453a13c840d69b64.png?width=1200)
Noteフェス2日目 「夢を叶えるための文章表現」を視聴しました!
Noteフェス2日目!今日は現地参加です!
自分の目の前で収録が行われていたため、都度行われるカウントダウンで臨場感を感じていました。改めてフェスレポーター特権有難い…🙏
個別のアーカイブについては後日アップロードされるそうです。
まず、第一弾:山邊鈴さんのセッションに参加しました。
25000件以上いいねされています😲初めてこの記事を読みましたが、以下の箇所が刺さりました。
自分が見てきた狭い世界の常識からしか人間は物事を判断できません。これは紛れもない事実です。大切なことは、どれだけ世界を見ようとも、「自分は視野が広い」「自分は物事が適切に捉えられている」なんて思わないこと。自分の見ている世界を常に疑い、謙虚になること。常に相手の背景を受け入れようとすること。自分が生んだ成果はすべて自分の努力のお陰だなんて思わないこと。<引用:この割れ切った世界の片隅で>
最近、色々な価値観の人と関わろうともせず、自分にとって心地いい選択しか受け入れようとしていなかったことを反省しています。。
トークセッションがはじまり、最初に受けた印象は
お若いのにしっかりされていてすごい…!そしてかわいい…!
はい(笑)ではここからまじめな感想です。
今回のテーマは「夢を叶えるための言語化術」
1.言語化とは
「言語化する」時に①と②はできている方は多いと思いますが、③はできていない方が多いのではないのでしょうか。
次のステップに役立てるってどういうこと?と思うかもですが、次のステップとして考えられるのは【文章表現・行動・スピーチ・応募】など手段は様々だそうです。
また、言語化に役立つSNSはnoteとのこと!
確かに①~③をTwitterで140字にまとめるのは至難の業ですよね…🤣
そして言語化する一番のメリットは
理由付けすることで自信を持って決断できること。
私は決断した後でも、あーこれでよかったのかなあ。と悩むタイプなので(特に人が絡むとなると)早速この言語化のプロセスを取り入れていきたいと思います。
また山邊さんは中学2年生の時に、自己内省ノートを書かれていたそうです。
(すごすぎる。大体の人はこの作業を、就活の時に初めてすると思ってました。)
山邊さんの視野の広さや考えられていることのスケールが広くて、ただただすごいなぁと感服しました。
2.言葉の奥深さ
SNSを使用する中で「炎上」は切り離せないですが、言葉を紡ぐポイントは以下とのことです。
・多くの人たちの日常を想像しながら言葉を紡ぐ
・自分の日常の一歩外に出て、血肉になるまで多くの人に接してみて
「この人がこの記事を読んだらどう思うかな」という視点を持つ
自分本位で記事を書くのではなく、他者目線を持つ必要性を感じました。そのためには、何回も記事を見直して都度修正することが大切そうだなあと…!
そして、その人がどれだけ思考を巡らせて紡いだかどうかはわかる とのこと。
これは私も同意で、チープな投稿はその時には印象に残りますが、後々覚えていることってほぼないですよね。
逆に見ず知らずの人の投稿でも心に刺さったNoteの投稿は、何年も覚えていたり。
また、自分が好きな人の言葉を意識する ことも大事だそう。
(具体例を出そうと思いましたが、ヨガの先生しか思い浮かばない…🤔ここでは名前を出すのは控えます。)
自分次第で全世界の人と繋がれるSNSだからこそ、言葉選びに気を配り、自分と同じ価値観を持つ人と繋がり、次のステップに進めたら嬉しいですよね。
3.まとめ
自分の中で言語化すること。そしてそれを人に伝えること。
どちらのプロセスにおいても大切なことはそれぞれありますが、今日教わったことを自分のものになるよう落とし込みたいと思います!
いいなと思ったら応援しよう!
![りな](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/83752029/profile_db4e9a3d59dfcc84b1cd1770e2eca171.png?width=600&crop=1:1,smart)