![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/108131037/rectangle_large_type_2_215f9e49b807c189af81b4dbf9c92e7a.png?width=1200)
風の時代のヨーガ 2 -はじめに-
私は、若い頃は(今も??)せっかちで、友達に「なんか、ビュンビュンしている」と言われていました。
そう、「ビュンビュン」とは、激しい風のイメージです。歩くスピードも、頭の中も竜巻のようにクルクル回っていました🌪️
自分では、「颯爽」と思っていましたが、きっと風を巻き起こして、埃を立てて、まわりに迷惑をかけていたと思います😅
落ち着いてきたのは、ヨーガに出会ってから(笑)
風の時代に入って、かつての私のように、世界がとっても早く「ビュンビュン」動いているような気がします。
・時短、タイムパフォーマンス重視。
・動画サイトは倍速視聴当たり前。
・わからないことがあれば、ネットで調べれば、即答えゲット!
・手元にあるスマホで、なんでもできるから、待ちなし!
・会議だって、zoomがあれば、場所を選ばない!
・音楽も、イントロなしで始まる。
・すぐ!一番いいところがすぐ欲しい!
きっと、文明の利器がもたらした便利さだと思うので、一概に悪いとは言えないけれど、肉体を持った私たちには、カラダ的にも脳的にも相当負荷がかかっているような気がします。
きっと、いい風と、よくない風があるだろうな。と思います。
風力を自分で調節する。それができるのが、ヨーガである気がします。
「ヨーガ」という言葉には、49もの意味があるそうです。その中で「しつける」という意味があり、風のような、目に見えない勝手に暴走しれしまう自分の心を整える意味で使われます。
ビュンビュン風からそよ風へ、ヨーガで行う瞑想は、脳と体を整えるために持つといい時間です。
こうやって、風の時代について思ったこと、そして、ヨーガの関係性について、ボチボチ書いていこうと思います。