見出し画像

日本の家具や便利グッズって素晴らしい

日本を離れ海外で生活している人にとって、「あるある」な話なのですが、

日本ってスゴイ!日本人ってスゴイ!!

本当にそんな風に思います。

・便利さへの追求心がハンパない
・お客様への配慮がハンパない
・省スペースのために考え尽くされた設計がハンパない

その他にも挙げればキリがないのですが、日本に住んでいた時には当たり前だったことが、一歩海外に出ると「どれだけスゴイことだったのか」っていう事がよくわかります。

上の様々な「日本のスゴイ!」の中でも、今のタイにとって「絶対需要があるでしょう、必要でしょ〜!!」って思うのが、

省スペースのために考え尽くされ設計された家具や便利グッズ

これです。


元々日本のお家というのはそれほど広くはないですし、四季があるので衣替えしたり、布団も夏用冬用とありますし、こたつも出したりしまったり、、、

まぁ、一年中お片付けしていないといけないですよね。

そして、そうやって季節ごとに使用するものが変わるので、モノの量が増えていって、どうしても部屋が狭くなってしまうと思うんです。

やはりそういう環境だからこそ、

いかに便利に、機能的に、有効的に活用するかっていうアイデアが生まれてきたんだと思うのですが、そのアイデア商品や家具の設計が素晴らしすぎて、、、(感動)

そんな日本と異なるタイは1年中暑いので、洋服は夏服のみ、布団も年中同じ、とまぁ、日本の複雑な気候と違ってとっても単純なのです。

だから、モノだってそれほど増えずにスッキリとできるはず!

なのですが、、、、それがそうじゃないんです。。。(涙)

なぜかと言いますと、

昔のタイはお家もコンドミニアムのお部屋も、ものすごく広かったんです。ですので、大きなソファー(タイのソファーってでっかい…)だって、ベッドだって、お部屋の真ん中に「ドーン!」と置いても邪魔にならなかったんでしょうねぇ。

ところが、最近はタイ人の中間層向けや、タイ好き外国人の不動産投資向けに、また、タイにいる間に住まいとして使える別荘代わり、間取りの狭〜〜いコンドミニアムが主流となっています。

なのに、今だに大きな家具しか売っていない。

数年前にIKEAができて大人気ですが、やはり部屋の間取りからすると家具が大きすぎて。。。(泣)

これだと、ベッドやソファーを置くための部屋、というか倉庫じゃないか!!??

という感じなんです。

だからこそ!ほぼ、毎日、神様に願っております…。

ニトリタイランドがオープンする日を…(ウルウル)

狭い日本のお部屋でもスッキリと使えて、省スペース化を追求した、お値段以上の価値があるニトリさん。いつオープンしてもおかしくない条件が揃っているはずなのに、、、なぜニトリはタイでお店を出さないのでしょうか〜〜??!!

工場は確かタイにあるはず…。

そう思い、問い合わせてみました。

あの、、ニトリさんは〜、タイに出店されないんですかぁ〜???

数日後、、、

ハイ、その予定はございません。

しゅん。。。

神様、仏様、ニトリさま〜、ドンドンドンキーも最近バンコクにできた事ですし、是非ともニトリタイランド店がオープンしますように…。

(あ、でも駐在員のご家族が住まれるコンドミニアムは広いのでご安心ください!私はタイ人と結婚して現地暮らしをしている日本人です)

今日は、独り言のような内容でした(トホホ)

最後まで読んでいただき誠にありがとうございました。

いいなと思ったら応援しよう!