![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/24737758/rectangle_large_type_2_f51de6bbfd13012b87cb95db5149bd4d.jpg?width=1200)
脱出できないクレーター Cycle026
周辺確認やコロニー中心近況なんかのように、スクリーンショットの画像を加工するのに、もっとよいソフトはないか探してた。
結局、いまのところ「Windows10標準のペイント3Dが一番手軽で便利」という結論に・・・
photoshopは重い。イラレはお手軽じゃない。
その他のソフトで、ペイント3Dのように曲線が引けるツールはなく・・・
このためだけにGIMPとか覚えたくもないし、結局ペイント3Dのまま。
ただ、ペイント3Dだと、文字入れに縁取りができないから、どうにも文字が読みづらい・・・。もう文字部分は背景色単色で塗りつぶしてしまおうか。
コロニー中心近況
さて、当初予定していたピップ小屋は、高さがうまいこと合わないということに。さらには、ピップは自前で自然タイルに種を植えることができるので「だったらどっか違う場所に小屋作って、自分で植えさせればいいんじゃないか?」ということで、高さが合う別の場所に移転。
で、候補地は見つけたものの、肝心の牧畜の研究が追いついていなくて、結局まだピップ小屋はできていない状態。
あと、ブロッサムベリー農場予定地は広大な土地を使うので、右側の領域を使うしかないという結論に。
ただ、大きな水溜まりがあって、これをどかさないとならない。
水をどかすのは、タイルで誘導するんですが、地味ながら結構時間のかかる作業なので、農場プロジェクトは10サイクルじゃ終わらないんじゃ?ってくらい手間暇かかりそうな予感。
研究
うむ。牧畜の技術だと思っていたけど、正確には「家畜技術」でしたな。
ま、それはともかく、念願の研究が完了したので、ピップ小屋のほうを進めていけるようになったぜ!
PrintPod ガチャ
お。これは当たりを引きましたぞ!
是非ともほしい「ブロッサムの種子」!
農場が完成しても種子が出揃うまですごく時間がかかるから、こういうところで種子が手に入るのは嬉しいところ。
ちなみに、次回以降から、PrintPod は採用したときだけ記載するように。
全却下まで記載すると時間がかかるので、もういいかなと。
ピップ小屋も完成
ちょっと狭い感じもしますが、立派なピップ小屋ができましたな。
てなわけで、エイダが今、ピップの捕獲にいっているので、時期に捕まえてきてくれるはず。
研究(今回2回目)
今回2回目の研究完了。
水素発電機が作れるようになったので、そろそろ電解装置で酸素作るようにしたほうがいいかもしれない。
これも、農場開発ほどじゃないけど、ちょっとしたプロジェクトなのよね。
それから、今ニスベットとターナーのダブル研究体制だったはずなのを、元に戻しておかないとなあ。
成長
ターナー:野外調査(研究Lv2)