![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/150985529/rectangle_large_type_2_8741d381f6674e37f91d95d69a561eef.jpeg?width=1200)
以前生きづらかった人達に取ってはいくらか生きやすい多様性の時代だが、まだまだだと思う
多様性、多様性、コンプライアンス、コンプライアンスと
守らなければいけない暗黙や明示的なルールが増えて何かと
その対応コストがかかる時代だ
窮屈感はあるが、それでも今まで生きづらかった人達や隠れながら
生きなければいけなかった人達に取っては救いが増えているだろう
どちらかと言うと自分も何となく救われた感じがしている側だ
学生時代で言うと二軍三軍のグループに属していた様な人間で、
リア充とは程遠い人間だった
そして画一的な雰囲気やルール等を押し付けられるのが非常に苦手だった
そういった人間からすると、一方的な押し付けが非難されることは
とても有難い
この様な流れはこれからも止まることは無いと感じる
自分の在籍する会社の若手にも髪型や髪色が、自分の新卒時代では
信じられなかった様なスタイルの人がいる
(仕事のルールについてはあとスーツが全廃されたら、なおいい気がするが)
しかし世界幸福度ランキングでは日本は51位と非常に低い
少子高齢化による経済の縮小等が課題とされている状況で解決に割けるリソースがなかなか無いかもしれないが、国民の幸福度が
低いことや自殺者数が多いことも何とか改善されていって欲しい
![](https://assets.st-note.com/img/1723848132389-VP8ugVbHCx.png?width=1200)
いくら経済が改善しても不幸な人間が多い社会は良い感じはしない
上の棒グラフを見るとアメリカも自殺死亡率が高い
圧倒的な経済的勝者のアメリカでもそうなのだ
イタリアやイギリスを見ると半分の数値だ
これはもう明らかに日本と違う何かがあるということだろう
日本も幸福度が高い国や自殺率の低い国を参考に
バランスをもっと取っていってもらい、生きづらさを感じる人が
減っていけばいいなと思う