見出し画像

ステークホルダーとの約束を守ること

令和6年8月21日

皆さんお元気でしょうか?
お盆が明けての5日勤の中日でしょうか?
それともお盆休みを少しずらして取得していますでしょうか?

今日ね、
甲子園!
青森山田の準決勝!
やるから!
応援して!

今年の甲子園は波乱続きで激アツです。
最期の追い込み、見守りましょう。






さて、

北原孝彦さんのポストが響いていました。

みんな見てくれ。
仕事の基本の話だから。


「仕事で約束を守る」というのは仕事の基本のように感じます。
・スケジュールを守る
・納期を守る
・発言を守る
・売り上げ目標を守る

とかとか

ですが、
北原さんはその中を
「行動目標」と「成果目標」に分けていって上で、
「行動目標を守った人」と仕事をしたいと話しています。

「行動目標」とは、
・毎日~をやる
・訪問スケジュールを守る
・定期連絡が抜けない
・報連相ができる
だと。

「成果目標」は、
・売り上げ~を達成する
・契約件数を~まで伸ばす
・数値目標を~にする
・〇〇さんと繋がる
とのこと。

で、
「成果目標」というのはどうしても時流やタイミングやチャンスという言葉に引っ張られます。
それこそ、成果目標が達成できたのは「運」であり「ラッキー」だということもあります。

なので、
「成果目標を〇〇%超えて達成したぞ!」というのは「ラッキー」の可能性があります。



しかし、
「行動目標」というのは、
「本人が本人の自己管理の中で、見えないステークホルダーのために努力した証」だったりします。

だって、
例えばね、
「SNSを毎日更新します!」
っていうのはさ、
自分の収入にはすぐに反映されないものじゃん?
文字を書く時間を確保するのも大変じゃん?
本業の仕事がバタバタしていたら後回しになるじゃん?

例えばね、
「本を紹介されたので読みます!」
っていうのはさ、
自分が読みたくて読むわけじゃないし、
その本を買うってのももったいないし、
その本を読む時間を確保するのも大変なわけじゃん?



でもさ、
そのさ、
「自分とやった約束事を守る」ってのをステークホルダーは見てくれているみたいなんです。

ここでいうステークホルダーというのは、
「見えない繋がりの人」であったり、
「今は繋がっていないけどいつかは繋がる人」だったり、
「しばらく会わないけど記憶に残っている人」だったりします。

そして、
そのステークホルダー達は
「こいつは信頼に値する人間だろうか?」
という部分をしっかり見てくるようです。



そう、
「行動目標の達成と継続」というのは、「信頼値」の確保だったりします。
僕も地域包括支援センターの所長をしていますので、職員を見ていても「信頼値」というのは意識します。

「これだけ成果が出たんだよ!」ってのも見ますが、
それよりも「この事業をやるためにこういう工夫をして考えて行動したよ!」とか「毎日指示された事をちゃんとやったよ!」という方が信頼できます。

だからこそ、
自分が関わるステークホルダー達ってのが見えない中で、なんとか自分の信頼値を作っていく作業をしていかなくてはいけません。
それが、
「行動目標の達成と継続」です。



さて、
じゃあさめざめはどうなのよって話ですが、。


note連続投稿10日目!

noteの投稿を10日連続で達成できました!
やったー!

正直、この10日ほど、
「明日は休んでいいんじゃないか」
「この作業に意味はあるのか」
と自問していました。

それでも、
10日連続でできてバッジがもらえる。
嬉しい限りです。


というか、
こんなの「行動目標」を始めたばかりのレベルです。
これで「行動目標を達成したよ!」なんていうのもおこがましいレベルです。

何を言っているんだまったく。
もっと精進しなさいさめざめよ。



こんな記事を書いていましてですね。

SNSの専門家かみむらゆかこさんの講義を聴いてから、自分も何かを達成しなくちゃと思っていました。
インプットに溢れた時代に何かをアウトプットをしていかなくてはと思っていました。

でも、
アウトプットをするには時間がありません。
・家事をしたり
・SNSを見たり
・本を読んだり
・映画を見たり
・ドラマを見たり
・ショート動画を見たり
・美味しいものを食べたり

そういうたくさんの「楽」にアウトプットの時間は取られていきます。

アウトプットは努力しないと得られない。

この本にも書いていますが、
アウトプットをしていくことは効果があるけど、アウトプットをするのは大変なんですよ。

それをね、
僕は10日前のnoteで「noteを書こうぜ!」って言ったんですよ。

それならさ、
「行動目標」を守りましょうよ。
そうしましょうよ。
そうします。

もしかしたらステークホルダーが見ているかもしれないです。
見てくれたら嬉しいけど、そうしたらもっと戦略的にやっていかなくてはいけません。
そこはもっと勉強をしましょう。
インプットしてアウトプットをしていきましょう。

そうしましょう。
そうします。





続けること、約束を守ること、
とても大事です。

それでも、
自分の決めた目標を守るというのは難しいもので。

でも、
自分で言ったなら、自分との約束くらいは守っていきたいものです。

そういう歌です。

MOROHA「革命/THE FIRST TAKE」


いいなと思ったら応援しよう!