新!yoasobi社内勉強会Vol.2「楽しく働くとは?」
こんにちは。
株式会社yoasobiで学生インターンをしています、広報担当のきぬかわです!
本日は、5月のyoasbi勉強会の活動報告をしていきたいと思います🎏
その前にちょっとしたお知らせを。
この度「合同会社yoasobi」は、「株式会社yoasobi」になりました!
経緯についてはまた記事にしますので是非ご覧ください!
今後ともよろしくお願いいたします🙌
本題に戻ります。
今月の勉強会では「楽しく働くとは?」ということについて考えました。
今回このテーマを用意してくださったのは、ふじもとさんです!
ホストのふじもとさんにインタビュー!
ーどんな想いで今回のテーマを用意しましたか?
「働く」を「楽しいコト」にするワーク
“楽しく働く”ということはなにかを再確認するために、今回は「『働く』を『楽しいコト』にするワーク」を行いました。
今日は読者の皆さんにこのワークの内容をシェアさせていただきます!
よろしければ一緒にやってみてください😌✨
では早速はじめましょう!!
※今から2つの質問をします。10秒以内に直感で答えてください!
①あなたにとってそもそも“働く”ってなんですか?
まず、あなたにとってそもそも働くとは何か書き出してみてください。
~当社のメンバーからはこんな意見が出ました!~
②あなたにとって楽しく“働く”とは?
次に、下の画像の○○の部分を考えて、書き出してみてください。
「今は働いていて楽しくないよ(;´д`)」「まだ働いたことがない!」という方は、妄想で構いません。
「○○にこんなことが入ったら働いていて楽しいだろうなぁ~。」でばっちりです🫡
10秒以内に答えましょう!!
それがあなたの本当の気持ちです!
~当社のメンバーからはこんな意見が出ました!~
③「働く」を「楽しいコト」にしよう!
では最後に、どんな状態があなたにとって「楽しく働く」なのか見てみましょう。
②で「○○」に書いたこと、①で考えた働くということ、これらを掛け合わせたものがまさにあなたが楽しく働いている状態です!
~当社のメンバーからはこんな風になりました!~
まとめ:「楽しく働く」とはオリジナリティだ!
いかがでしたでしょうか。
とっても簡単なワークでしたが、読者の皆様も「自分にとって楽しく働く」とはどういうことなのか少しでも言語化できましたか?
今回の勉強会では「楽しく働く」ということを考えました。
でも、働いていたら楽しいことばかりではありませんよね。
時には「やりたくないな」ということも頑張らなければなりません。
そんな時、自身の中にこんな価値観があれば少しは楽しめるようになるかもしれません。
また、今回我々がこのワークを通してもっとも身に染みたことは、
『ただ働いていても楽しいわけがない』ということです。
このように、「自分自身で仕事のオモシロさは創っていく」という学びを得たところで、今回の勉強会はお開きになりました😌✨
ここまでお読みいただきありがとうございました!
▼その他の勉強会はこちら!