![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/81041193/rectangle_large_type_2_6e0bcdcdd10110f140c5e3100b4ce3a3.jpeg?width=1200)
「雑記」薬ってわざと苦くしていないか。と思う時がある。「口に苦しは良薬説」
雑記です。科学的な根拠もデータも無いので、流し読みしてください。
この前薬を飲んだ時に思ったことがある。
それは「薬ってわざと苦くしていないかい?」ということ。
ご存じ"良薬は口に苦し"という言葉。
この因果関係を逆転させれば、苦い薬=良薬。になる。
つまり、美味しい薬を作るよりも、苦い薬を作った方が効果がありそうに感じられる。
プラシーボ効果は馬鹿にならない。
「それってプラシーボ効果でしょ?」
という会話をしたことがある人もいるかもしれない。
プラシーボ効果とは、思い込みで何も効果が無い行動をしてるのに、効能を実感する。ということである。
たとえば「これは頭痛薬です。」と言われて、小麦粉の粉を飲んだ時、実際に頭痛が無くなった気がすることだ。
では、プラシーボ効果に価値は無いか。と言われると、価値があるケースもある。
製薬だったり、科学的な検証において、プラシーボは排除されるべきこと。
しかし、個人の生活においてはプラシーボ効果は合っても良いと言える。
なぜなら、薬の効能だろうと、プラシーボ効果だろうと体調が良くなればそれで問題無い「場合」もあるからだ。
もちろん、きちんと薬を飲まないといけない病気もある。
しかし
・肩こり
・頭痛
・腹痛
などの、一時的な症状の場合は、プラシーボ効果は歓迎できる。
体調が良くなる。という効果が同じであるから。
苦い薬を作っておけば、プラシーボ効果も期待できるかも
以上のことを踏まえると、薬を作ろうと思った場合
・飲みやすい薬を作る
・苦い薬を作る
上記の2パターンの選択肢があった場合は、後者を選択するのが合理的に思える。
なぜなら、苦い薬ならプラシーボ効果も相まって、より薬の効能を感じてもらえる消費者が増えるから。
そんなことを思いつつ、薬を飲んでいると気がまぎれるのでおすすめです。
(注)実際の処方や治療については、専門医にご相談をお願いします。