国際収支の内訳とインバウンドによる外貨獲得の重要性
外貨を稼ぐというのは、地域や島国である日本にとってとても大切です。それらの状況を示しているのが、財務省の国際収支状況です。
今回は以下の財務省の資料を見ながら、外貨の獲得状況、赤字・黒字について整理してみましょう。
https://www.mof.go.jp/policy/international_policy/councils/bop/outline/20240326_1.pdf
国際収支統計とは?
今回取り上げる国際収支とはそもそも何でしょうか?日銀のサイトを見てみると以下のように書いてあります。
今はグローバル化も進み、モノやサービスを海外とやりとりすることで日本の経済活動を行っています。
食料品、家電、自動車、資源のような目に見えやすいものから、電子部品、デジタルサービス・クラウド、インバウンド観光、さらには外国への投資(NISAなど含む)もあり、それぞれで外にお金が出たり入ったりします。その収支の状況を見るものと考えれば良いでしょう。
データはどこにあるの?
元データは財務省が管理をしていて以下にあります。
地域別(アジア・米国など)にも展開されています。細かくチェックされたい方は生データをぜひ見てみてください。
本題:現状の経済収支はどうなっている?
ここからは財務省の情報を見ながら、どういう収支状況になっているか確認してみましょう。
推移
まず、推移を見てみましょう。ここで、第一次所得収支というのが大きいので解説しておくと、いわゆる金融証券投資からの収支のようです。
その上で、収支の特徴を整理すると
となっています。実態として投資がメインの国になっているようです。
中期的な見通し
これらも踏まえて中期的な見通しが予測されています。それらでは、貿易・サービス収支の赤字が拡大し、黒字の縮小となるようです。
貿易・サービス収支の内訳:貿易
では、今後赤字拡大が予測されている貿易・サービス収支の内訳はどうなっているのでしょうか?
まず、貿易側を見てみると輸送用機器(自動車など)は黒字ですが、鉱物製燃料(主に資源)、食料品の赤字が拡大しており、また、近年は電気危機(家電含む)も赤字になっているようです。
貿易・サービス収支の内訳:サービス
一方サービス収支はどうなっているかというと、コロナ禍を除いて、旅行の黒字が拡大しています。一方、クラウドサービスや、動画音楽配信のライセンス料、コンサル・インターネット広告代金など、デジタル系の赤字が拡大しています。
デジタルの赤字を縮小し、インバウンドなどの観光収支を拡大することが大切ですね。
第一次所得収支の現状
こちらはあまり詳しく述べませんが、証券投資の黒字(再投資分含む)と、円安効果によって黒字が拡大しています。
特に対外投資については、アメリカへの投資が大きく、国内へ投資していない現状も見られます。
その一部を牽引しているのがNISAによる米国株投資で、いわゆるオルカンなどへ資金が入ってきています。
まとめ
今回は、国際収支統計を見て日本の対外的な黒字・赤字状況を見てみました。特にインバウンドについてはサービス業の中でも数少ない成長・黒字に向かう業態として今後さらに注目されると考えられます。
ぜひご参考にされてみてください!
以下もよければご覧ください。
https://www.jftc.or.jp/publications/assets/pdf/trading2024_20231207_0001.pdf