音楽生成AIの簡単なまとめ
現状使われている音楽生成AIを簡単にまとめます
音楽生成AIの一般論としては、以下のまとめがあります。
2023年6月、The Recording Academyは『グラミー賞』におけるAIの活用に関するルール、ガイドラインを発表しました。AIの歌声や楽器は一部考慮されるものの、曲作りにおいては人間によるものが重要視され、パフォーマンス部門では人間のパフォーマーに限定されます。一方で、Googleは音楽生成AIモデル「MusicLM」を発表しましたが、現段階では著作権上の問題などからリリースは見送られています。AI作曲の可能性や制作現場でのAI活用についても議論されています。
文章が「音楽」に。AI作曲は音楽家にとって脅威か、よきツールか。来るべき音楽制作の未来を考える | CINRA https://www.cinra.net/article/202306-ai_ymmtscl
から引用
使い方
基本はtext to midi or musicの世界なので、自然言語のプロンプトから生成をします。ただ、chatGPTのように完全な自然言語でいれるというよりは、midjourneyのようにキーワードで入れていくタイプがほとんどのようです
代表的なツール
以下にあるようなツールが代表的です。
「レベル高い…」
— KEITO💻AIディレクター (@keitowebai) May 28, 2023
【音楽生成AIサービス7選❗️】
プロンプトを入力するだけでメロディー or 作曲をしてくれるMUSIC AIまとめです。
・BeatBOT
・Muber
・boomy
・Voice MOD
・SOUNDRAW
・SongR
・MusicLM
特にリプ欄の3つがクオリティ高いです✨
動画:https://t.co/im69hvPgfs pic.twitter.com/9zyphj8NBM
それぞれのサービスのリンクはこちらです。
他にもMusicGenや、MetaのAudioCraftもあります。
作曲AI、MusicGenが進化してる!
— 刈宮 宥 (@Callimiya) June 11, 2023
デモで30秒まで作れるようになり、4つのオプションができた
音の質がかなり良い
一曲作れるようになるまでそう遠くないかも
(ちょいうるさいので注意) https://t.co/Yoz5PjGSFM pic.twitter.com/MW2HslVGv2
Googleなどからもどんどん新しいものが出ています
Now new Text-to-Music: MusicLM from @GoogleAl
— Shaun.AGI (@agishaun) June 22, 2023
✅Music is better (personal preference)
✅Nice UI
✅ Signup now, Get whitelisted in 2h!
❌ Not open source
🧵👇
- how to signup MusicLM
- comparing to @MetaAl's audiocraft pic.twitter.com/DU1rb4DUM9
個人的なおすすめ
Sounddrawが良さそうに思いました。生成する音楽の自由度、クオリティが良さそう。ジャンルなどを選択するプロンプトも簡易に準備されているので初心者でも扱いやすい
ヤマハもこんなものを出しているようです。
他にもビートルズがAIを使うなどの話題もあります。