![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/99999489/rectangle_large_type_2_d3998eff4f34ca04e19ec7b18cb85ee5.png?width=1200)
AI系ツールの単純なまとめ
様々なツールが出てきているので、単純にまとめておく。まずは、
あたりから触ってみるのがよいと思います(登録不要で日本語にも対応している)
chatgpt
登録すれば使える
嘘が多い。それっぽく回答してくる。
無料版でも無制限
最新のデータが入っていないが、chromeなら拡張機能で利用可能(ただし、2023/03/10時点ではextentionが動作しないとのこと
WebChatGPT: ChatGPT with internet access - Chrome Web Store
LINEでも無料で使えるものが各種ある。ただLINEのお友達登録をする必要があるので、パス。
ChatGPTのAPIが公開されたので、LINEからChatGPTを使えるBotを作ってみました!スマホからだと本家のサイトもNotionAIも操作感が悪いので、使い慣れたLINEだと身近に使えそうだなと思ったのが着想。認証も不要で使えます。APIはターボ版なので、レスポンスもサクサクです。https://t.co/9oMyPAiDiK pic.twitter.com/rlwq9TjHup
— Shibuya Yukito | AIチャットくん開発者 (@yukito_shibuya) March 2, 2023
notion AI
notion に登録すれば使える。無料版だと制限あり
少し癖があって、対話型っぽくないが、記事作成用の回答など用途に合わせたテンプレを準備しているので、用途に絞った使い方はしやすい
最新のデータを反映している感じがする(ただウソを付くときは、chatgptと似たような嘘をつく)
記事作成、プロジェクト管理だととても使いやすい
bing ai
bing ai 最新のデータが入っているが、回数制限とMSアカウント登録+ウェイティングが必要
マイクロソフト「Bing」のチャットAI、利用回数に制限 - ケータイ Watch
Perplexity AI
Perplexity AI: Ask Anything
無料で使える、登録不要、引用元を出してくれる
入力できる文字数に制限があるので、要約などには向いていないが、サクッと使えるので便利
情報ソースがないものは、無理に質問しても答えてくれない。chatgptだとそれっぽい答えで議論をしてくれるが、Perplexityは真面目。
情報ソースを出してくれるので、調査・裏付けには向いている
chromeの拡張があるので、便利
例えば最新情報である常温超伝導についても出てくる
最新の情報として、2023年3月9日に「室温超伝導」を実現したという画期的な論文が発表されたことが報じられています
。この研究では、窒素をドープしたルテチウム水素化物を使用し、摂氏21度で超伝導現象が観測されたとされています。また、常温超伝導体はクリーンなエネルギー源として注目されており、太陽エネルギーや風力エネルギーの長期間保存や核融合装置の開発にも貢献する可能性があるとされています
Canva
magic write(記事作成+デザイン作成)。無料プランでも使えるが制限あり。有料プランになっても制限があるので。。
https://www.canva.com/ja_jp/help/magic-write/
ai-generator(生成系AI)。これ以外にcolabなどで無料で使えるのでこだわらなくてもいいかも
https://www.canva.com/features/ai-image-generator/
writesonic
最新データも使えて、要約などもできる
登録すれば無料枠あり
slidesGPT
その他の情報源
Product Huntや、AlternativeTo などで調べてみてください。