![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/50351305/rectangle_large_type_2_8637f0bf5838cd5070ffeadc6ae8772f.jpg?width=1200)
餃子だよ全員集合!(おそ松/福岡)
「餃子は…お好きですか?」
「大好きです!食いしん坊ですから!」
ということでね。全国津々浦々、さまざまなスタイルの餃子(チャオズ)がございますが皆様どういったものがお好みでしょうか。
焼き or 茹で。フォルム。具。食べ方。ご当地ものまで含めると千差万別。もともと特別なオンリーワン。多岐にわたりますね。
そもそも餃子の生まれ故郷チャイナではもちもちの皮を楽しむ料理という解釈だそうで、日本人の凝り性スピリッツが餃子のポテンシャルを引き出し、日本独自のバリエーションの花を開かせたのだと思うと、先人たちの汗と情熱に頭が下がる思いです。
また食べ方ひとつ取ってみても、
超王道の酢醤油にラー油!ポン酢でサッパリ派です。いやいや、酢と胡椒よね。黒酢も捨てがたい!コチュジャンのみってのも男らしいぜ。生姜醤油とか、いぶし銀だね。と。
さながら「つけたれ紅白歌合戦」の様相。
(ちなみに私のおすすめは柿酢にホワイトペッパーである。)
おすすめの白胡椒(公式HPより転載)
おすすめの柿酢(公式HPより転載)
この組み合わせによりスパイシーさと発酵のエロティシズムが加わり、果実由来の爽やかな酸味でエンドレスに餃子が口に入ります。ギョーザエクスタシー!
しかし、空腹の状態に餃子の話は酷である。つらい。胃袋も不満を訴え、
「長野先生(店長)餃子が食べたいです。」
と呟き出す始末。
という事でやってきました。天下の餃子激戦区、福岡は六本松にオープンした「おそ松」さん。
トップの写真は水餃子。
小ぶりながらモチっとした皮から、プリっとした海老が顔をのぞかせ、シャキっとしたレンコンが小気味よくリズムを刻む。
新生姜が味わいのフィクサーとしてピシャッと味を締め、次のひとくちへと紳士的にエスコートしてくれる。いと旨し。太っていいとも!
そして気になるつけだれは、まさかの「ニラ醤油」。
カーっ!一本取られたな!サワーおかわりッ!
餃子好き、大衆酒場好きにはたまりません。
来福の際にはぜひ訪れていただきたい、生まれたての銘店です。