見出し画像

考えられないことを考える。Think the unthinkableとは?

この記事で、noteは100回を数えました。
皆さんの、「スキ!」による応援のおかげです。
ありがとうございます! 

尊敬する昔の上司(新将命さん)からこんな事を教えてもらいました。

ビジネスパーソンに必要な事は、「Think the unthinkable」だと。

つまり

・考えられない事を考えろ
・誰も思いもつかない事を考えろ

と言う意味合いです。

更に、発想は「ブルースカイ」だ。
つまり発想は自由、それに上限は無い、果ては無いということです。

しばしば、ブルースカイセッションというビジネスプラン作成のための、
泊まり込みの研修・会議も何度か開催されました、

 過日、ノーベル医学・生理学賞を受賞された東京工業大学栄誉教授の
「大隅良典氏」が、受賞決定後初めて講演を行い、「人と違うことを
恐れずに、自分の道を見極めて突き進んで欲しい」と研究者を目指す
若者にエールを送られました。

 人と同じ路線を歩んでいたり、同じ事を考えたり、人の後を付いて
行っては何の進歩もないどころか、人に先んじる事は出来ません。

そんな人生は詰まりません。ビジネスの世界では、誰もやっていない
事をやるのが成功する秘訣です。
また、ペンギンとも言いますが、創業者利益を存分に得られる
ことにもつながります。

フォーブスの世界の大富豪トップ10を紹介しますと、以下のようになります。

フォーブス400(2023年)より引用

気が付きましたか?あまり日本では知られない人もいるかもしれませんが、ほとんどの人は創業者です。

誰も思いもつかない事を考え、そして実行して来た人達です。
そして、大金持ちになっています。

日本でトップのファーストリテーリングの柳内さんは、二代目で創業者ではありませんが、あそこまで事業を拡大したのは、創意があり創業者と同じくらいの実行力があったからだと思います。

 話しは変わりますが、(たいした事ではありませんが)過日、休暇を取り鎌倉に写真撮影を兼ねて、歴史散歩に行って来ました。この何年か日本史に興味を持ちいろんな事を調べ、勉強してきました。

その中で1192年は鎌倉幕府が出来た年ではない?とか、実は1192年は源頼朝が征夷大将軍になった年だとか、中学で学んだ事が今はいろんな解釈や調査で、変わって来ていると言う事を知りました。

そこでふっと思ったのは、鎌倉幕府は(いまでいう国会議事堂や政府のようなものは)いったい何処にあったのだろうという疑問がわき上がりました。

それなら行ってみて調べてみようということもあり、鎌倉へ行ったのです。

普通は、そんな事考えませんよね。誰からもそんな事を聞いた事もありません。紙に書いてある事を信じるだけで十分じゃないかと思うかもしれませんが、行動派の私は実際見てみないと、信じられないという一面もあるのです。

鎌倉幕府は、今の鎌倉八幡宮の東にある清泉小学校のところにあったのだそうです。そこには、源頼朝のお墓の跡がありました。
鎌倉幕府は、今の鎌倉市より狭く、谷で囲まれた「鎌倉中」と呼ばたところにあり、人口は今の2倍の10万人の人達がいたそうです。

 こじつけ感はありますが、誰も考えない事を実行し自分で確認し、納得するのも価値のある事ではないでしょうか?


いいなと思ったら応援しよう!