USBハブ/ドッキングステーションの選び方
自作PCを売却後、Mac book Air 一台になったので、外部ディスプレイとどうやって繋ぐか問題が出てきました。
あんまりケーブルはごちゃごちゃさせたくないけど、接続したいものがいくつかあるので、自分の要求仕様に合わせてUSBハブを検討しました。
自分の求めているものは
1. LANケーブルを接続できる
2. セルフパワー
3. USB Power Delivery対応(Mac book Air 充電用)
4. 背面側にUSB-Cのポートがある(Time machine用 SSD接続用)
5. SDカードスロットがある
という5点です。
1. LANケーブルを接続できる
家の対角線上の端に無線LANのルーターがあり、電波が不安定になることがあるため、中継器を使って有線でLAN接続を行いたいと考えての条件です。
2. セルフパワー
基本的に家の中で利用し、屋内でも移動はしないので安定性を考えてセルフパワーで。
3. USB Power Delivery対応(Mac book Air 充電用)
MBA充電用にパソコン接続側がPD対応のものを選びました。
4. 背面側にUSB-Cのポートがある(Time machine用 SSD接続用)
これはあまり重視しなくてよかったかも?表面をすっきりさせる狙いで選びました。
5. SDカードスロットがある
たまにですがSDカードを利用することがあるので、この条件も入れました。
以上の条件から、
の2つに絞り込みました。
ステッカーを貼りたいという個人的な想いからBelkinのドッキングステーションにしました。
最近はPCスタンドと合体できるものや
ディスプレイがドッキングステーションも兼ねるもの
など、いろいろな選択肢があって悩ましいですね。
持ち運ぶ使い方がすぐに思い浮かぶかどうか、をまず考えると選択肢が絞られるかな、と思います。
以上、USBハブ/ドッキングステーションについてでした。