訪日中国人消費単価 74.7万円は少し高すぎる? ~訪日外国人消費動向調査(23年1-3月)をやや深堀りしてみた~
月間最大220万MAUを誇る日本最大級の訪日観光メディア「tsunaguJapan」を運営しインバウンド事業を展開している株式会社D2C Xの中西です。2022年10月からの大幅な水際対策の緩和を経て、我々のビジネス環境も大きく変化し、毎日忙しい日々を過ごしています。
そんな中、非常に驚きのニュースが先週4/19(水)に発表されました。
なんと、2023年1-3月での訪日外国人旅行消費額が1兆円を超え、コロナ前の9割近くに達したとのことです。日々現場で様々な方々とお話ししているので肌感覚的にはかなり消費が進んでいるのを実感していましたが、既に1兆円を超す規模までとは想像していませんでした。
また、国籍別でみると以下とのことです。
『韓国が全体でシェアが高いのは納得だな、一人当たり単価では中国が一番高いのか、富裕層が来て爆買いでもしてるのかな?』
初めてこの情報に接したときはその程度の認識でした。しかし、何となく喉に何かが詰まってしまったような感覚を覚えて、もう少し深堀りしてみようと思い、今回筆を取りました(実際にはパソコンではある)。
訪日中国人消費単価74万7000円
全体平均の消費単価は21万2000円の中で、その3.5倍以上の消費単価となった訪日中国人。とはいえ、これを鵜呑みにしてよいのか?少し疑問を持つと調べずにいられなくなる性格の私は、二日酔いとスマホの使い過ぎによる首の痛みに耐えながら、追い打ちをかけるワインに手を伸ばして調べ始めた。(私は安くて旨いワインがかなり好きで資格も取得し色々買い込んで飲んでいる人ですが、ワイン達には嫌われており飲むと激しい頭痛が襲ってくる)
調べ始めてすぐに大きな違和感を発見する。
見つかりましたでしょうか? 拡大しますね
平均泊数が75.8泊?????
私が見る限り、訪日消費額が1兆円を超えたことや中国人の消費単価が70万円を超え一番大きいことを伝えるメディアは数あれど、平均泊数について報道しているメディアは無かったと思います。常日頃から一次情報にアクセスすることを反射的に意識している私は、これは原文やデータを見に行くしかないと決意する。
訪日外国人消費動向調査の原文・データ
ニュースではよく接することが多い訪日外国人消費動向調査ですが、実際に原文やデータに触れたことがある人は少ないかもしれないので、ここで紹介させて頂きます。
統計情報は全て上記のページに過去の分も含めて格納されています。今回の2023年1-3月期の速報概要はこちらです。
そしてその中に ”集計結果” というEXCEL表があります。
今回はこのEXCEL表を開いて中身を見てみようと思います。
※今回、頭痛および首の痛み、酔いの効果があり、筆のノリが芳しくなく精度を欠いている可能性があるため、もし気になる点や間違いがありましたら、遠慮なくTwitter等でご連絡いただけると嬉しいですm(__)m
訪日外国人消費動向調査 集計表
上記画像は表紙です。内訳はさらに細かくシートが分かれておりまして、数値も多い。嫌われているワイン達と共にこのシートの中身を紐解くのはかなり辛いなと思いながらも、今回は訪日中国人に絞って中身を”やや”深堀りするだけだと自分に言い聞かせ奮い立たせ EXCELを読み進める。
どこから見ていこう?と考えたときに元々少し当てをつけている項目がありました。”娯楽等 サービス費” です。一人当たり単価で宿泊費や買物代より高くなっていまして、コロナ前は高くなかった項目なので、まずはここから深堀りしようと。
娯楽等 サービス費
そもそも娯楽等サービス費の定義は何だろうか? 集計表を見てみると内訳が判明した。
今回詳細は割愛するが、他国と比べても中国はこの娯楽等サービス費を利用した回答者数が多い。その中でも、黄色に塗ったマッサージ・医療費とその他娯楽等サービス費に目を付けた。私の頭の中は、これは医療ツーリズムで訪日した長期滞在者かなという確信に近い仮説をこの時点で持っていたが、単価の大きいその他娯楽等サービス費をもう少し深堀りしてみる。
その他娯楽等サービス費
めちゃくちゃニッチな回答項目だ! それが一読した時の第一印象だ。誰が釣り堀の利用を調査選択肢に追加したんだろうか?フリーアンサーで回答があった項目なのか?もしかして釣り堀はかなりユニークなJapanese Cultureなのか?これは我々のオウンドメディア「tsunagu Japan」でも取り上げた方がいいんじゃないか?いやその前に中央線の市ヶ谷駅付近を通るときに車窓から見える釣り堀で体験した方がいいんじゃないか?様々なことが頭を駆け巡る。ワインがうまくなってきた
話を元に戻すと、この ”その他娯楽等サービス費” に含まれた選択肢の中で気になった選択肢が2つある。(ギャンブルとかのめり込むとすごい消費になりそう)
しかし、これ以上は集計表から深掘りすることは難しく、他のデータを見てみることにする。
国籍・地域(21区分)別 平均泊数
元々やたら平均宿泊数が多いという観点から疑問をもっていたことを思い出し、平均泊数の内訳をのぞき見ると興味深いことが分かりました。なんと
この前の時点で医療ツーリズムの可能性を仮説として強く持っていたので、かなり意外な結果でした。もっと40代以上の方の滞在日数が長くなっているような数値をイメージしていたからです。そしてこの時点から、あれ、これはもしかして留学生のことかな?という疑念を持ち始めます。
国籍・地域(21区分)別 1人1回当たり旅行消費単価
ここへきて疑念が確信へ近づく。20代が最も消費単価が高いのだ。通常20代の消費単価が高いということはあまり考えづらい。しかし、あくまで仮説の域を出ないのでもう少し他のデータも見てみる。
ここで疑惑がほぼ確信に変わる。”主な来訪目的”の回答者合計316名中、85名が”留学”と回答しているのだ。そして宿泊施設に関する回答も”学校の寮・会社所有の宿泊施設”が多い。
まとめ
あくまで推測の域は出ないですが、今回調査した結果、2023年1-3月の訪日中国人消費単価を大きく押し上げているのは、留学生である可能性が高いと考えています。そうなると、平均宿泊日数が75.8泊であることやその他娯楽等サービス費の消費単価が高くなる≒留学費の年間学費を回答している?ということも納得できるかなと思います。
また、1-3月は旧正月期間であったことから一時的に帰省する中国人留学生も多い可能性があり、その方々が空港での調査対象になった可能性はあると思います。
最後に、今回のnoteでは言及しませんが、訪日外国人消費動向調査には ”観光・レジャー目的” の方に特化した集計表もありまして、そこでは訪日中国人旅行者の回答サンプル数はそもそも42人しかありません。(訪日韓国人旅行者のサンプル数は1,050人です)
上記から、今回の2023年1-3月期訪日外国人消費動向調査の中国に関する結果については、あくまで参考値として捉えるのがベターかなというのが私の結論になります。
もし良かったら、TwitterやFacebookなどでシェアして頂けると筆者としてはとてもうれしいです!!!!
告知事項(採用イベント)
来月5/17(水)19:30より、やまとごころキャリアさんと合同で中途採用向けのイベントを我々のオフィスで開催予定です!場所は東京汐留となりますが、たった2時間で10社近くの観光・インバウンド関連企業の情報を理解することができ、各社の経営者と直接話すこともできる貴重な機会なので、ぜひご参加いただければ幸いですm(__)m
ビジネスの相談もお待ちしております!
本noteを読んで頂いた方々はインバウンドビジネスに関わっている可能性が高いと思いますので、事業連携やプロモーション、調査、コンサルティングなどビジネスのご相談がありましたら、Twitterや会社HPよりお問い合わせをお願いいたしますm(__)m
何でもお気軽にご相談ください! 訪日観光メディア「tsunagu Japan」を絡めたビジネスや越境EC関連のビジネスなど海外向けののビジネスで連携の可能性があると思っています。この3年間耐え忍んだことを振り返ると今はワクワクする気持ちしかないので、是非皆さんと何か出来ればと思っています!
Twitterではnoteよりも更新頻度高く観光やインバウンド、越境ECのことなどを気軽につぶやいていますのでぜひフォローください!