![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/112946708/rectangle_large_type_2_5bd833c2f62a68ce10c650ad83c60346.jpeg?width=1200)
子どもの成長力に驚いた! アロマ体験×ボードゲーム会
※このブログは2021年8月6日に作成しました
8/4にレインボースマイル湘南さんとアロマ体験ができるボードゲーム会を開催しました!
7歳の双子の男の子が遊びに来てくれましたが、驚きのことが起こりましたのでご報告します
レインボースマイル湘南とアロマ体験
今回イベントを共催したレインボースマイル湘南の鈴木理恵さんは、私の自宅の最寄り駅付近で子ども食堂の活動をされています
いじめ防止プログラムファシリテーターとして小中学校で講演をしたり、
子育ての相談をメルマガで受けたり、
不登校の子供を持つ保護者の方と座談会を開いたり、
子供と保護者の方に寄り添う活動を長年続けられています
活動の一環としてアロマ教室をされていますが、今回はボドツナの会場で出張体験会を開催してもらいました!
![](https://assets.st-note.com/img/1691588512499-3AamPyN7Aw.png)
![](https://assets.st-note.com/img/1691588525893-f8F7YGz5vw.png)
気持ちをほぐすアロマのいい香りが漂っていました♪
今回は体験会でしたが、ぜひ「れいんぼ~かふぇ」のアロマ口座に参加して、ゆっくりと落ち着いた時間をすごしてみてください!
カタンをしたい双子の男の子(7歳)
7歳の双子の男の子とお父さんが遊びに来られました
部屋に入り並んでいるゲームを見て、「カタンやりたい」と元気に答えます
カタンはテレビで取り上げられるゲームと違い、ルールが複雑になった本格的なボードゲームです。
例えるなら、これまで紹介してきたITOやブロックスが漫画本で、カタンは推理小説くらい違います。(伝わりますか??)
7歳でカタンをできるのだろうかと思っていたのですが・・・
![](https://assets.st-note.com/img/1691588564211-zgyYkOTal4.png?width=1200)
普通にルールを把握してできちゃってました!
すげえ・・・・・!
賢い双子ちゃんと、他にもいろいろと遊びました
でも一番のお気に入りは・・・
![](https://assets.st-note.com/img/1691588683629-SHLaAGHKDt.png?width=1200)
いろいろと遊んだのですが、双子ちゃんが一番気に入ったゲームは
![](https://assets.st-note.com/img/1691588725159-o9e5kF6Yy0.png)
「犯人は踊る」です!
犯人は踊るは、各プレイヤー手札を4枚持ってスタートします。
全員の手札の中に1枚だけ「犯人」がいます
![](https://assets.st-note.com/img/1691588768264-Uj6Theandm.png)
自分の番が回ってきたら4枚のうち1枚を場に出すルールですが、最後に犯人を出したプレイヤーの勝ちになります
犯人カードを大事に持って入ればいいかと言えば、そうではなくて、
誰かが「探偵」をだして「犯人はお前だ!」と当てられちゃうと負けになるのです
ですから犯人だと周りにバレてしまったら、急いで犯人を手放さないといけません
![](https://assets.st-note.com/img/1691588818308-MqrTmWOKyV.png?width=1200)
ルールは単純ですが内容を把握して上手く立ち回るのは難しいゲームですので、上手く立ち回るのは子供だと難しいのかなと思いました
![](https://assets.st-note.com/img/1691588859571-oioxEolRQJ.png?width=1200)
当初は犯人を持っていれば勝ちと思っていて、探偵に当てられると負けになることも理解できていませんでしたが、回数を重ねるごとに立ち回りが上手くなっていきます。
犯人は踊るのポイントとなるカードに「アリバイ」があります
![](https://assets.st-note.com/img/1691588893060-JIlDc2CFTC.png)
「犯人」を持っていても「アリバイ」を一緒に持っていれば、「犯人じゃないよ」と答えられます。
犯人有利のカードですので、探偵を持った時には早めに捨ててしまう必要があります。
双子ちゃんはこのアリバイを上手く使い、最後には、犯人として逃げきったりもしました
犯人は踊るにハマった双子ちゃんたちは
もう違うゲームをしようと言う大人たちに
「他のゲームはしない!」と、犯人は踊るで3時間ほど遊び
最後にはお父さんがアマゾンで、犯人は踊るをポチりました 笑
ボードゲームで感じる子供の成長
児童館でゲームをやった時も感じましたが、子供たちのゲーム理解力には驚かされます
1回ごとに立ち回りを覚えて、上手くなっていく様子がわかります
子供とゲームをする楽しさは、上手くなっていく過程を楽しむことだと思います
親子で遊べるゲーム会を開催し続けていれば、他の子供たちに出逢うことがあると思いますが、のびのびと遊べる環境を作っていければと思います
↓ボドツナの詳細はこちら!
![](https://assets.st-note.com/img/1691588998129-orGsvQlFKU.jpg?width=1200)
いいなと思ったら応援しよう!
![非営利団体ボドツナブログ](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/112934237/profile_425835e1bb4660ea84bfd724f456f141.jpg?width=600&crop=1:1,smart)