文化は最先端と最後尾にしか宿らないのか
文化は最先端と最後尾にしか宿り得ないのか。宿り得ないものなのか。
それが、最近思うことだ。
例えば、文化的な景観というと、最先端のオシャレな建築物か、あるいは、100年以上の歴史的な建築物や自然風景が想起される。いわば、時間軸で言うところの「最先端」と「最後尾」だ。
今日のnoteのカバー絵のような、まさに「最先端」と「最後尾」の中間である「今」であり、ロードサイド、国道風景を取り上げられることはない。
あるいは、農業もそうだろう。もてはやされるのは、最先端のアグリテック、フードテック農法か、それとも手作り、無農薬といった、『昔ながらの』(敢えてかっこ書きにした)自然農法か。
その中間にある、大多数の農業従事者が、そして、現役の農業従事者がキャリアを積み重ねてきた、「化学肥料も使うし、それなりに効率性も求めるし、それなりに機械もつかうし、あんまり儲からない中で、なんとか、えっちらおっちら、家族を支えてきた」みたいな農業は、見向きもされない。
これは、工業もそうだ。
最先端のITテクノロジーか、それとも、伝統製法、手作りにこだわるか、もてはやされるのはどちらかだ。「木桶」か「AI管理」か、その中間にある、スチールやプラスチックのタンクでの生産は置いていかれる。
私たちの豊橋は、日本有数のキャベツの産地だ、生産量は6万トン近く、動くお金は50億円、100億円の世界になってくる。それだけの大量生産があるから、日本は、毎日キャベツを買うことが出来、街角の食堂の「とんかつ、キャベツおかわり無料」が成り立っている。
各小学校区あたりに1個、そういう「街角の食堂」があるとしても、全国の小学校の数は2万校、2万軒の食堂が毎日「キャベツおかわり無料」をやっていける、それだけの食料生産が行われている。
これは、きゅうりでも、ピーマンでも、ニンジンでもそう。
それだけの生産供給があるから、私たちの日常生活は成り立っている。そして、数十億のお金が動き、農協や、大手流通が関与し、産地から全国に配送される。
しかし、この「供給責任」を果たしている「普通の農家」は見向きもされない。配送のドライバーさんはそこに存在していないかのようだ。もてはやされるのは「顔の見える農家」か、「AIやドローンなど最先端のテクノロジーで課題を解決するアグリテックベンチャー」かだ。
既存のシステムの中で、えっちらおっちら、家族を養いながら、銭単位残すと削減に取り組み、なんとか20年、30年と農業を続けてきた、「普通の農家のおじさんおばさん」の努力などに、誰も「文化的価値」を見出さない。
『顔の見える農家』のラベルの、そのラベルを印刷する工場で、毎日単調な仕事を繰り返す、最低時給のパート労働者の顔は誰にも見られない。同じ、生産者なのに。
ローカルアクティビストの小松理虔さんは、著書「新地方論」の中で、いわき特産のカマボコをとりあげ、こう述べている
そして、こうも述べる
実際には地域を支えるだけの経済規模を持つのは、こういった大量生産品だ。それが、地域の産業を作り、雇用を生みだし、多くの人の生活を保障している。
そして、産業と雇用を生みだし、維持していくために、効率化のための努力をし、そこに時間を捧げ、日々の仕事に従事してきた、何百人、何千人もの人生と努力がそこにあるのだ。
「最先端」でもない、「最後尾」でもない、中間のところにある大量の生産と、そこに黙々と従事する人たち。私の豊橋、小松さんのいわきのような、田舎でもない、都会でもない、ほどほどの郊外に住んでいる。それが、日本人の多数派なのだ。
https://www.homes.co.jp/souken/report/202209/
LIFULL HOME’S総研の報告書「“遊び”からの地方創生寛容と幸福の地方論Part2」では、余暇活動、食生活、ファッション、教育など様々な分野のWell-beingを調査している。
その結果、全ての項目において「自由に楽しくやれている」と感じる人の割合は、東京都が一番高く、そこから、100万人都市、20~100万人都市、5~20万人都市と、人口規模が小さくなるほど、そう感じる人の割合が少なくなり、5万人未満になると、逆に反転すると報告している。
これは、まさに、「最先端と最後尾」しか、価値を見いだせていない状況ではないだろうか。
醸造の業界でも、手作りの価値が見直されている。それ自体は大変素晴らしいことだ。だが、一方で、日本には依然として1億人の人が住んでいる。
「日本古来の味噌の価値を見直して、朝昼夕、毎日飲みましょう!」というテーゼに反対する人はあまりいないだろう。私も大賛成だ。
だが、落ち着いて計算してみると、味噌汁を朝昼夕3杯飲むとして、1杯1gなら、3g、3g×1億人なら、毎日300トンの味噌を誰かが造らなければいけない。年間なら10万トン近くになる。
顔の見える手作りの生産、では絶対に無理だ。こんな量。(ちなみに、日本の年間の味噌生産量は約30万トンです)
この、1億人を養うための供給責任を、粛々と果たしているのは、5~20万人くらいの、まさに、工場が立地する地方都市に住み、工場で雇用されている人たちなのだ。
そして、メーカーは、それぞれの地方都市で、地域の有力な産業として、大規模な雇用の供給源として、地域の暮らしを支えながら、首都圏や地元のスーパー向けに、それなりの人口が養える規模の量をちゃんと造って出荷し、毎日の『別に顔が見えるわけでもない日常の消費』への供給責任を果たしている。
食品以外にも、家電や家具、衣料品、ゴム製品、あらゆるものにおいて、同じことが言えるだろう。
その「中間」が評価されない、世の中が「最先端」と「最後尾」ばかりを見ている。都心の最先端か、田舎の自然の生活か。
それによって、そのどちらにも属さない、5~20万人都市の人々の生活が自尊心を得られていないこと。
それが、日本の閉塞感に繋がっているのではないか。
もっと、「地方郊外の普通の生活」「ロードサイドの普通の光景」に光を、そこに文化的価値と評価を、そして、地方都市の自尊心を、と、願わずにいられない。