靴とテーピング
前回の続きで
【足の指に痺れ感がある】
方への靴選びと私が行った対処法をお伝えします!
まず、この方が履いていた靴ですが、、、
踵が柔らかいものでした。
また、紐をしっかりと縛っていませんでした。
以前も紹介していますがオススメは
踵が安定した靴です。
【靴は踵を合わせて履きます】
これは基本!
踵をしっかり合わせて履いて、靴紐をしっかりと結べば指が靴の先とぶつかることはなくなるかと。
実際に靴の中で毎回ぶつかっているわけではなく、
身体を安定させるために、無理やり指を緊張させて地面を引っ掻くように捉えているのかもしれませんが、、、
踵が安定することにより、踵着地が容易になるので上記症状も軽減していく可能性があります。
また、靴選びの際に
どの部分を合わせるかというと、、、
『靴の折れ曲がる部分と
自分の足の母指球の位置があっているか』
という点を意識してみてください。
多くの方がつま先がぶつからないかを基準にするとは思うのですが、
自分の母指球と同じ位置でしっかり曲がるかは意識していないと思います。
ですからフィッティングの際、
踵をしっかり合わせて、靴紐を縛り
歩いて違和感がないのはもちろん、つま先立ちもやってみると良いと思います。
【靴がそのうち馴染むから大丈夫だろう、、、】
というのはやめた方が良いです。
(小さいお子さんがすぐに大きくなるのを見越して、デカめを買うのは経済的理由で咎めるのは難しいですが、、、)
足の大きさの変わらない大人は
最初のフィーリングで合わない靴は買うべき靴ではありません。
デザイン性で靴を選ぶのはもちろんですが、痛みを抱える方は注意すべきです。
テーピング
こちらも以前紹介していますが、オススメなので何度も載せます🤣
捻挫防止というタイトルになっていますが、、、
捻挫予防のためには踵着地が必要です。
そう、このテープをすると足首が引き上がり、勝手に踵着地になるんです。
やっていただくと、無意識に自分の歩き方が変わるのが実感できると思います。
踵着地するために、意識的に歩く。
ということを指導する場合も時にはあるのですが、、、。
基本は無意識下で動作が変わらなくては意味ありません。
意識している時と、無意識時では
仮に同じ動作をしていたとしても
【脳】
の使っている回路が違うためです。
其のために勝手に動作が変わる
靴とテーピング
の恩恵を受けるのは非常にオススメです!
皆様の参考になれば幸いです。
新座のフィットネス ベグサイズフィットネス
〒352-0034 埼玉県新座市野寺2-1-35
シンポウテニスリゾート内3F
TEL. 048-479-5081