見出し画像

題... スーパーエイジャーという人がいる

◆ 同感。何となくわかる気がします。

~~< 以下 引用 >~~   ■ 脳が衰えない高齢者「スーパーエイジャー」研究進む 米大学 ⇒ https://is.gd/LMl82Q ■

 80歳を越えても20~30歳下の年代と同じ脳の働きを維持している「スーパーエイジャー」たちの研究に、米シカゴのノースウェスタン大学医学部が取り組んでいる。

 ほとんどの人は年を取ると脳が委縮していくが、チームによると、スーパーエイジャーでは思考や判断、記憶をつかさどる大脳皮質の厚みが変わらず、50~60代に比べて脳萎縮のペースも遅いという。

 スーパーエイジャーの脳では、脳内の素早い情報伝達に役立つとされる紡錘(ぼうすい)形の細胞「VEN」の数が多いことも分かった。VENがある「前帯状皮質」は、情緒のコントロールや注意力に重要な役割を果たすと考えられている。

 チームによると、スーパーエイジャーに共通するのは活動的かつ前向きで、毎日脳を刺激し、読書をしたり新たなことを学んだりしているという特性だ。社交的で家族や友人に囲まれ、地域のボランティア活動にも積極的に参加することが多いという。


◆ 脳は、使えば使うほど発達するというのが私の持論。

 私は、あえて、難しくは考えません。私の場合、難しく考えても理解できないことの方が多い。私は、何事も、使わないと次第に萎縮していくと考えています。[ #使わないと萎縮する ]

 筋肉もそうですが、脳も同じ。使わないと脳は萎縮していくと思います。

 なので、脳は、適度に刺激を与え続けて使い続けることが大切。ただし、脳も、使いすぎると疲労してパンクすることもあるので注意が必要

 それも筋肉と同じ。筋肉は、使いすぎると肉離れを起こしたり、炎症を起こしたりします。脳の場合、それらは“ストレス”と言われることが多いようです。[ #ストレス ]

 脳はストレスが限界を超えると、暴走したり活動が止まってしまったりもします。


 蛇足ですが、それを防ぐには“睡眠”で脳を休ませることも大切。睡眠中に大切な記憶と大切ではない記憶を脳が勝手に分類し、大切ではない記憶は自動的に消去するのです。[ #睡眠 ]


◆ 脳は、コンピュータと同じです。

 実際には、コンピュータは脳の働き方を真似て作ったものですが、逆に考えると理解しやすい。

 コンピュータは“メモリ”に貯えた情報を使ってCPUが演算的な処理をしますが、メモリは無限ではなく、物理的な限界がある。限界を超えると“オーバーフロー”する。[ #オーバーフロー ]

 脳も、何でもかんでも記憶しようとしても全部は記憶できません。私は、どうせ記憶できないなら、自分にとってどうでもいいことは覚える必要はないと思っています。

 なので、私は、しばしば“関心がないので知りません”と言いますが、脳をオーバーフローさせないで脳の機能を維持するには、それが大切だと思います。


 自分にとって大切なことを普段から心掛け、そのことについて絶えず脳を刺激し続ければ、誰でもがスーパーエイジャーになれそうな気もします。[ #自分に大切なことで脳を刺激する ]

 私は、それは“好奇心”というキーワードに相通じるものがあると思っています。好奇心こそが、脳を活性化させる源泉かも知れませんね。[ #好奇心 ]

#コラム #ブログ #天眼流 #天の邪鬼 #共感工房

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?