見出し画像

【開始18日目】プログラミング学び日記_Python

 このnoteは、31歳/文系/未経験/一児の父が、エンジニアを目指して勉強していく記録を綴っているものです。現在はAdTechでカスタマーサクセスを担当しつつ、色んなチャンスに恵まれ、CS業務や育児と並行しながらチャレンジしています。

 これからプログラミングを始める方にとってのTipsやモチベアップに繋げられるように頑張りたいと思っています。
--------------------------------------------


反省。酔った状態でnoteを投稿してはいけない。
昨日、お酒が入った状態で執筆して投稿もしてしまったnoteを朝に見直したところ、相当恥ずかしい内容になってしまっていました。

速攻で再編集しましたが、もし見てしまった方がいたらお目汚しを大変すみませんでした。。


さて、本日は6:30~16:30がワンオペ育児、その後に期日前投票と整体に行ってきました。嫁が土曜出勤する日は平日よりハードワークです笑。


今日やったこと
・Paizaの文字列処理メニュー(20分)
・基礎からのMySQL(90分)
・本記事の執筆(30分)
合計:140分

Pythonの感覚を忘れないように問題集は進めつつ、MySQLを色々と触ってみてました。


本日の学び

 MySQLをコマンドプロンプトで起動しようとしたところ以下のエラーが表示され、原因が分かるまで少し手間取りました。

ERROR 2003 (HY000): Can't connect to MySQL server on 'localhost' (10061)

 原因は、MySQLサーバーが起動していない、という至極単純なものでした。MAMPを開いてStart Serversを押せば無事に起動しました。Pathを見直したり、フォルダを直接指定したり色々やってみましたが、すごく根本的な所が原因でした。
 ここからデータベースやテーブルの作成、カラムの設定などを一通りやるところまで進めました。Pythonの基礎演習をしっかりやっているお陰か、コード自体は今のところすんなりと頭に入って来ており、「何か一つの言語を極めると他も学びやすくなる」というプログラミング学習のコツを少し体感できた気がします。


 Paizaの問題集は、Bクラスの問題はまだかなり頭を使っていますが、Cクラスの問題は反射的にコードが思い浮かぶくらいにはなってきました。ただこれも文字列やリストなど、扱い慣れてきた分野の話なので、もっともっと色んなメニューをこなしていきたいと思います。

↓以下、新しい知識です

●isdigit メソッド:文字列の各文字がすべて数値であるかどうかを判定する
 以下のような書き方ができます。

if 調べたい文字列.isdigit():
   print("YES")
else:
   print("NO")


一日を終えた感想

 この項目ずっと書いてきましたが、あまり本質的ではないのと、意外と時間がかかっていることが分かったので明日からやめます。何か言いたいことがあった日は別途記載することにします!


明日も頑張りましょう!!!


これまで修了したコース等

【Paiza】
文字列処理メニュー      22/30問(73%完了)
Bランクレベルアップメニュー 62/62問(100%完了)
Cランクレベルアップメニュー 30/30問(100%完了)
ランクB合格
ランクC合格

【書籍/ブログ】
京大のPython教科書    116/201ページ(58%完了)
基礎からのMySQL     54/514ページ(11%完了)
Pythonエンジニアファーストブック読了

【Progate】
Python Ⅰ~Ⅴ
Python アプリ版 コースⅠ~Ⅴ
SQL Ⅰ~ Ⅳ
HTML&CSS 初級編

【その他】
VSCodeの環境構築
Anacondaの環境構築
MySQLの環境構築

いいなと思ったら応援しよう!