マガジンのカバー画像

Computer Science関連

27
Computer Science関係の記事まとめ
運営しているクリエイター

記事一覧

DockerとCPUアーキテクチャ #454

最近、DockerコンテナとホストマシンのCPUアーキテクチャの違いから、特定の機能が動かないと…

ゆーき|YM202110
8か月前
4

ハッシュ化のソルトとペッパーとストレッチング # 451

最近ハッシュテーブルとかハッシュマップとかについて記事を書いていましたが、そもそもの一般…

ゆーき|YM202110
8か月前
2

ハッシュマップでループ処理を高速化してみる #450

leetcodeでハッシュマップ実装の練習をしたのでアウトプットします。 お題は以下です。 入力…

ゆーき|YM202110
8か月前
2

Pythonでフロイドの循環検出アルゴリズムを使ってみる #449

leetcodeでハッピーナンバー判定を実装していて、表題のアルゴリズムの存在を知りました。 つ…

ゆーき|YM202110
9か月前
2

Pythonで解説するソフトウェア開発のデザインパターン1_生成に関するパターン #447

これまで機会がなく体型的に調べていなかった「デザインパターン」について、きっかけがあった…

ゆーき|YM202110
9か月前
2

ハッシュマップをPythonで実装する #446

こちらの続きで、ハッシュテーブルの1種であるハッシュマップをPythonで実装してみます。 本…

ゆーき|YM202110
9か月前
7

ハッシュセットをPythonで実装する #445

ハッシュセットは集合の中から要素を高速に検索するためのデータ構造です。既存のライブラリは色々あると思いますが、理解のため自作してみます。 ハッシュテーブルとはまず、元となるデータ構造であるハッシュテーブルに関してです。 ハッシュテーブルは、キーと値のペアを格納するためのデータ構造で、任意のキーに対して値を迅速に検索、追加、削除することができます。Pythonのdict型はハッシュテーブルの一種で、イメージしやすいと思います。 ハッシュテーブルは、ハッシュ関数を使用して、

バイナリツリー_レベルオーダー走査(Level Order Traversal) #444

バイナリツリーの走査方法の第4弾です。 バイナリツリーについて別で4本記事を書いています。 …

ゆーき|YM202110
10か月前
2

バイナリツリー_ポストオーダー走査( Postorder Traversal)の実装 #443

バイナリツリーの走査方法の第3弾です。 バイナリツリーについて別で3本記事を書いています。 …

ゆーき|YM202110
10か月前
2

バイナリツリー_インオーダー走査(Inorder Traversal)の実装 #442

バイナリツリーの走査方法に関するまとめ第2弾です。 バイナリツリーについて別で2本記事を書…

ゆーき|YM202110
10か月前
1

バイナリツリー_プリオーダー走査 (Preorder Traversal)の実装 #441

今回はデータ構造の一種であるバイナリツリーにおいて、データを「プリオーダー走査」(Pre-ord…

ゆーき|YM202110
10か月前
1

データ構造_バイナリツリーとは #440

前回からアルゴリズムとデータ構造について書き始めました。 今回はデータ構造の一種であるバ…

ゆーき|YM202110
10か月前
1

アルゴリズムの効率を評価する指標_時間複雑度 #439

アルゴリズムとは、問題を解決したり目標を達成するための計算方法や処理方法を指します。そし…

ゆーき|YM202110
10か月前
2

Linked ListをPythonで扱う #438

年末ですね。 最近、エンジニアとしての基礎力を高めたくてLeetCodeを始めました。 理解が甘いと感じた内容をここでアウトプットしていきます。 今回はLinked List (連結リスト)です。 Linked Listとは?つまり各データは、データそのものに加えて順番の情報を持っています。LeetCodeでは以下のようなクラスで定義されていました。 class ListNode: def __init__(self, val=0, next=None):