![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/110827047/rectangle_large_type_2_c8e54f13c43c397bfd2ed2ae494724d9.png?width=1200)
自他非分離のワークショップ「FUTURE SELF」の役割シート作ってみたよ
はじめに
「進化思考」には50種類以上のワークショップが掲載されていますが、今回はその中でも、私が最もワクワクする「FUTURE SELF」というワークをご紹介させていただきます!
「そもそも進化思考とは?」という方はまず以下の記事をご覧ください!
自他非分離とは
自他非分離とは「自分と他者を分離して考えないで、相手になりきり、思いと感覚を経験すること」です。
<自他非分離が仲間をつくる>
同じ志をともにするには仲間が生まれるには、相手の環世界を理解する共感力が鍵となる。
日本語の「我」という言葉は、含蓄に富んだ言葉だ。自分を示す言葉のようでありながら、関西では相手にすごむときに「ワレ!」と言うし、「私たち」のことを「我我」と書く。そもそも日本には、相手と自分の境界を溶かそうとする美徳があり、「我」という言葉はそのことを示唆している。仲のいい人と話しているとき、同時に同じ言葉を発したり、私(I)とあなた(YOU)の境目が薄れていく感覚を経験したことがあるはずだ。
チームビルディングに最適!
「FUTURE SELF」は進化思考の4つ適応のうち「生態」に属しています。
「生態」とは、進化させたいxの外部にある「モノや人の繋がり」を理解する観察の領域ですが、その中でも「人」にフォーカスしており、チームビルディングの効果がとても高いワークだと感じています。
![](https://assets.st-note.com/img/1689385643179-ReEZNzB9V0.png?width=1200)
やってみよう!
「FUTURE SELF」役割シート
詳しいやり方は書籍を参照していただくとして、実際に役割と進め方をわかりやすくするためのスプレッドシートを作ってみました!
![](https://assets.st-note.com/img/1689386588470-iFllik3bAO.png?width=1200)
書籍では3人組で実施するプログラムとして紹介されていましたが、ちょっとアレンジして4人バージョンにアレンジしています。合わせて時間も短めにしてます。この辺りは参加者の特性や慣れによって最適な人数・時間が変わりそうなので、実際にやりながら調整いただけると良いかなと思います。
より楽しく効果的なワークを実現するためのTIPS
自分のこれまでを語るときは「大事にしていること」「価値観」を織り交ぜてみる
未来を現実的に考えるのではなく「有り得ないくらい上手くいった未来」を語る(「善意の無責任」を発揮する!)
インタビューは「ヒーローインタビュー」のイメージでやってみる
「FUTURE SELF」をやってみたい方へ
以下のリンクからGoogleスプレッドシートへアクセスできますので、シートをコピーしてご利用ください。使ってみての感想や、アレンジのご提案などいただけたらとても嬉しいです!