今日の朝礼の話
こんばんわ。
会社でじゅんばんこで朝礼をしているのですが、今日は私が朝礼だったのでそこでお話しした内容を書いていきたいなと思います。
更に
このふたつのニュースを見て思うこと
やっぱり超高齢化社会に加えて少子化
その日本の流れとAIの時代化の流れを考えると専門職だったり知識だったり人として付加価値が無いと淘汰されてしまう。
それこそホリエモンが指摘してたやつみたいな人が今後もっと多く増えるんじゃないかなと思う。
だからみんな仕事に幅を持たせる必要があるんだよね。
仕事に制限を付けるんじゃなく。
働き方改革で残業NG、休日出勤NGとか進めて、社員もモチベーションが仕事に向かないって事はそもそも働き方に対して関心を持たなくなるって実はある意味人を殺す制度なのかな、とも思う。
この矛盾した感じの中で管理職としてはすごく問われるよね。
怒ればいいという風流はもう必要とされていないし、時間は制限される。
その中での指導内容は質が高いものでないといけない。
素人をどれだけ優秀な人材として教育できるか、
どうマインドセットしてあげるか、仕事にモチベーションを持たせるか
目標に対してしっかりと向かってあげてるか。
それを私だけでなく全員が同じ方向を向いて指導していかないと会社として成り立っていかないし理想としたものは一生作れないんだよね。
だから常に企業体制の透明化であり可視化をしながら関係値をしっかり作っていかなきゃいけない。
だから私らの一挙手一投足が結構大事な時期だったりするんだよ。って
て私はそれ以上に責任が重い・・・笑
そんな感じで。
#写真は六本木 #朝礼 #トヨタ #労使交渉 #賞与 #働き方改革 #内定 #大卒 #銀行 #証券 #高齢化 #少子化 #AI #管理者 #質