
【旅日記】(推し旅)サザンオールスターズ@石川産業展示館
1ヶ月ぶりの推し旅です。
今回はパートナーの「推し」。とはいえ、もうかれこれ20年ほど機会があれば同行していますので「推し旅」ということで。
サザンのツアー初日が当たった!
サザンオールスターズは、この20年もの間ずっとそうでしたが、多くても1年おき、2年おきくらいでしかライブツアーをしませんので、そのチケットは常にプラチナです。
ファンクラブである「サザンオールスターズ応援団」に入っていても、チケットが取れないというのも珍しくありません。一昨年の茅ヶ崎野球場でのライブは4日間しか公演がなかったこともあり、私たちは地元なのに参戦できませんでた。
その悔しさがまだ残る中での今回のツアー。
そして、今回はツアー初日の金沢での公演に当選しました。
サザンオールスターズを追いかけて、これまでも広島、名古屋、新潟、仙台といった会場へは足を運んできましたが、金沢は初めてです。
今回のツアーは、能登半島地震と大雨災害からの復興支援ということで金沢が会場に選ばれたと聞きました。
このところ金沢でサザンのライブがなかったのは、金沢には大きな「ハコ」がなかったからなんですよね。サザンのライブは、概ね最低数千人以上の会場、最近は一万人規模のアリーナ以上でしか行ってなかったと思います。
北陸の場合、福井県の越前市にあるサンドーム福井が収容人数約1万人と大きいため、有名アーティストのライブはこちらが主流です。金沢市内のホールだと約3,000人なんですよね。
というわけで、今回の推し旅は、「石川県産業展示館??」「それどこにあるの??」「どうやって行けばいいの??」から始まりました。
石川県産業展示館ってどこにあるの、どうやって行くの
石川県産業展示館は、金沢市内なのですが、金沢駅から西方向に約5キロ、車で15分くらいの距離になります。最寄駅は西金沢駅になりますが、そちらからでも約4キロあり、まず駅からは遠いです。
展示館が複数あり、またこのエリアには石川県陸上競技場や石川県立野球場などのスポーツ施設も複数あり、公共施設が集まる広大なエリアです。
しっかーし、ここには定期路線のバス便がないのです。エリアの広さがたたって(つまり商店や住宅がない)、最も近いバス停からでも1キロ近くありそうな感じでした。
車社会ですから、広い駐車場が用意されていて、地元の方は車で行くのが当然、という場所なのでしょう。
けれども、イベントに参加する私たちは困ります。
結論から言うと、実はそう言う場所だったので、プロモーターがJTBに依頼して金沢駅からのシャトルバスを運行していたのですが、私たちは全く気づいていませんでした。
だって、サザンオールスターズのサイトには案内がなかったのですから。ちょっと不親切ですよね。
事前申し込み制なので、当日気がついても手遅れでした。
金沢の宿の往復の新幹線のチケットはさっさと押さえたのですが、当日の足については、はっきりしないまま金沢への旅立ちになりました。
行きはタクシーつかまえればなんとかなるだろう、帰りはできればタクシー、最悪歩くかー。というところです。
大雪予報が発令された
そして週末がライブという新年の仕事はじめとともに、そのお知らせはやってきました。
「日本海側は週末にかけて大雪」ガーン。
寒いのは覚悟していたし、多少の雪も覚悟していたけれど、大雪となれば、もし歩くとなれば大変なことです。
と言うことで、慌ててスノーブーツを手配、というか買いに行くことに。
私は出社した職場近くのデパートに入っていたスポーツ用品店で。パートナーは、地元の駅ビルに入っていたABCマートで、なんとかゲット。シーズンに入ってだいぶ経つため、もう品薄でギリギリの確保でした。
ちなみに私が買ったのはこちらのシューズ。ミッドカットで、見た目がスノーブーツっぽくなく普通の冬の旅行や寒い日の街歩きにも使えそうです。かかとにヒールタブがついていて履きやすいのと、紐の長さを調節しやすいのも、実際使ってみて使いやすいと感じました。
https://www.columbiasports.co.jp/shop/g/gYU8549010----5000/
幸い、今回の大雪は予報ほどには北陸地方は降らなかったので、ライブ当日は金沢市内も道路にはほとんど雪はありませんでした。
でも、スノーブーツは足元が暖かいので、ライブ会場に入場するまで外で並ぶ時なども暖かくて結果オーライでした。
北陸新幹線「かがやき」で金沢へ
金沢に行くには、北陸新幹線の長野経由、東海道新幹線から敦賀へ出て北陸新幹線経由、飛行機の3つの選択肢がありますが、今回は北陸新幹線長野経由一択です。
理由は、「雪に強いから」。
新幹線の中でも上越新幹線と北陸新幹線は豪雪地帯を走るので、最初から降雪対策が念入りにされています。そもそも線路上に雪を積らせないような散水、雪でバラストが飛ばないよう、バラストを固めてあったり、そして新幹線車両自体も雪が車両の下側に入り込まないよう、スカートを長くしています。そんなわけで、北陸新幹線が雪で運休することはまず考えられません。
東海道新幹線はよくニュースになるように、関ヶ原付近で降雪があると徐行を強いられて遅れます。最悪の場合は運休しますし、このルートでは米原〜敦賀間が在来線になるので、やはり雪に弱いです。
そして、金沢までは新幹線で2時間半なので、飛行機よりは新幹線です。
三連休の初日ということもあって東京駅は大混雑でした。東京駅10時22分発のかがやき509号も上野、大宮の乗車で満席に。この日は臨時も含めて金沢方面には毎時2本走っていました。そのほかに長野ゆきも。いや、富山・金沢方面へほんとこんなに旅客需要があるのかと驚きます。もちろん長野も停まるんですが、長野で下車する方は少なかったです。
二人で一本のビールを飲みながら高崎付近までは覚えていましたが、あとはお休みタイム。気がついたらもう富山でした(笑)。
金沢着12時49分。
金沢駅と駅構内の土産物販売エリアも大賑わいでした。
とりあえず、事前に予約しておいた加賀屋さんへ。
能登、和倉温泉の有名旅館「加賀屋」が出している加賀料理のお店です。
駅構内の一角にあって、加賀料理をリーズナブルかつ気楽にいただけます。
まだ昼時で列もできていましたが、予約席に案内いただけました。
メニューはいろいろあって迷いますが、海鮮の刺身も天ぷらもそして加賀料理もいただけるコースを注文して、美味しい料理を堪能させていただきました。

和倉温泉の加賀屋さんは未訪問でしたが、地震で営業できなくなり、建て直しが決定したとのこと。少しでも支援になればという気持ちでもありました。営業再開したら泊まりに行ってみたいですね。
ライブ会場へ
金沢市内は「GO」アプリでタクシー配車ができたので、15時半にホテル前に来ていただき、会場の石川県産業展示館へ。
途中渋滞もなく、20分弱くらいで到着しました。配車料込みで2,500円。
今回のライブ会場は普段音楽ライブはほぼ行われないところで、展示スペースのホールしかないため、チケット確認、手荷物検査は建物の外に建てたテントで。入場待ちは完全に屋外になるので、当日天候が回復していたのは助かりました。もし雪だったり風が強かったら大変だったと思います。

ただ、開場時刻になって入場を始めてからは比較的スムーズでした。
これは、会場のキャパが約5,000人とあまり大きくないからだったかと思います。
だだっ広い体育館みたいなところですので、いわば全アリーナ。2階席なし。会場の半分より後ろくらいの席でも桑田さんが歌っているのが見えます。とはいえ新潟の朱鷺メッセのように後ろの方に傾斜とかつけてなく真っ平のため、前の列の人の隙間から見るしかありませんでしたが。
ライブの内容はネタばれになるのでとりあえずおいておきますが、すでにネットニュースなどで流れているので、そちらを探してみてください。
ただ、3月に発売するニューアルバムの曲をかなり入れた構成だったのと、鉄板のヒット曲はやはり大いに盛り上がりました。
ライブ時間は約2時間半。一昨年の茅ヶ崎ライブもそのくらいでしたが、以前は3時間半近いライブ時間だったことを考えると体力の問題もあるのでしょう、だいぶ短くなっています。
それでも、60代後半で2時間半歌い続ける、演奏し続ける体力は素晴らしいです。私たちももっと体力つけなければ。
ライブ終了後も規制退場もなく、比較的スムーズに退場できました。
ここで初めて「シャトルバス」の案内文字を発見。
パートナーは、バスがあるなら乗ろうかと言いましたが、シャトルバスの案内下に小さく「JTB」と入っていたので、私は「やられた」と思いました。
というわけで、素直にタクシー待ちの列に並びます。
GOアプリを試してみましたが、さすがに呼ぶことはできず、呼ぶのであれば事前にタクシー会社に直接かアプリから予約しておく必要があったようです。それも考えたんですけど、ライブが終わる時間がわからないのでやめたんですよね。今後サザンは2時間半で見積もれはいいのかな。
もしくは会場を出る前にアプリで呼んでみればよかったのかも。
スノーブーツのおかげでそれほど寒い思いをせずにタクシーを待つことができ、なんだかんだとタクシーはやってきて20分待ちくらいで乗ることができました。
シャトルバスは待機していたのが10台くらい、その後もやってきましたので全部で20台程度にはなっていたのでしょうか。全部路線バスタイプでした。あれで金沢駅まで立って行くのは、それはそれでしんどいような。
ホテルに帰って、買ってあった能登牛の弁当で打ち上げをしました。
金沢の麩を楽しむ
翌日の朝食はホテルで。
金沢の食材、料理をあしらったバイキングメニューで、お麩のフレンチトーストとかおでんなどを楽しみました。
さらにチェックアウトしたあとは、金沢駅構内お麩のカフェで、スイーツを楽しみました。お麩のあんみつです。いやー美味しかったです。

でも、午前中からスイーツ食べてお腹が膨れてしまったので、ランチは抜きにして、新幹線で帰ってきました。
今回の教訓・反省です。
ライブ会場が駅から離れた場所にある場合は、「JTB」などの旅行会社がシャトルバスを出していないかサイトをチェックすること。
結果的には今回はタクシーでよかったような気はしますが。
そういえば、以前のサザンの仙台のライブ@スタジアム宮城のときもJTBがツアーバスを出していました。あまりに昔のことで忘れてましたが、あの時はJTBさんのお世話になったのでした。