UKAT

分子生物学、腫瘍学の研究をしていましたが今は別の仕事しています。 twitter: @…

UKAT

分子生物学、腫瘍学の研究をしていましたが今は別の仕事しています。 twitter: @add_uyu / website: http://kato-inform.com

最近の記事

起業関連の読書記録(before)

はじめにこんにちは。 私は大学教員を経験したのちに企業で働いています。これから諸事情で企業を辞めて個人事業をやろうかと思っています。働き方は未定ですが、一般的にスモールビジネスと呼ばれるところで始めてみようかと思います。これらの活動を始めるにあたり色々参考にしている本の内容についてざっくり書きます。 これからビジネスを実施し、before/afterを書くことで、どこを反省してどこを軌道修正したかをみていただいてこれから同じように個人事業を始める人の参考にしていただければ

    • プレゼンのスキル向上に参考にした書籍・サイト

      変更歴 2024.7.25 準備編〜パワポを開く前に〜を追記しました こんにちは。 このページでは、プレゼンの準備から発表までで参考になる書籍やサイトの紹介を行います。 これまでアカデミアと企業で勤めてきましたが、場所によって全然作法や喋り方が違います。これまで経験してきた環境での違いや逆に経験として使える部分についても書きたいと思います。 準備編〜パワポを開く前に〜最も大事なメッセージを考える 「誰に何をしてほしいか」を考える。これが一番大事です。なのでどのようにア

      • データ解析業務の業務改善について(アンケート付き)

        こんにちは。 今回はこれまで情報解析業務を行ってきて、業務改善のために行なったことを書きたいと思います。 背景これまで何をしてきたか 私は、企業ではなくアカデミアでデータ解析の業務を行ってきました。分子生物学の研究であったので初めは実験データの2群比較など簡単な統計。オミクスデータを扱うようになってからは、簡単ではありますが機械学習的なこともやってきました。今は、業界を変えて色々な知見に触れていますが、分子生物学的なデータ以外にもいじれるようになりたいと考えています。

        • RNAseqを独学するときに参考にした書籍・サイト

          こんにちは、皆さん。今回は、RNAseq解析を独学で行う際に参考にした本についてご紹介します。この記事では、私が実際に利用して役立った書籍を中心に紹介しております。興味のある方はぜひチェックしてみてください。 参考)RNAseq解析とは? この記事を読む人方々に対しては釈迦に説法だと思いますが、RNAseq(RNAシークエンシング)は、次世代シーケンシング(NGS)技術を利用してmRNAの発現量を解析する方法です。遺伝子発現の定量化、新しい転写産物の発見、スプライシングバ

        起業関連の読書記録(before)

        • プレゼンのスキル向上に参考にした書籍・サイト

        • データ解析業務の業務改善について(アンケート付き)

        • RNAseqを独学するときに参考にした書籍・サイト

          自己紹介

          こんにちは!これまでがんの薬物療法に関する基礎研究を行ってきました。いまはサラリーマンとして仕事をしています。これまでのキャリアの中で得られた知識を還元するとともに、新たな開発へのアイデアを検討していきたいと考えています。 経歴要約 大学で薬学を専攻し、薬剤師の免許を取得。卒業後は大学院でがんの分子標的薬の研究を行い、博士号を取得しました。その後、私立大学で助教として勤務し、薬学研究(主に腫瘍学)と薬剤師の免許取得に向けた教育活動を行ってきました。 これまでの知見を還元す

          自己紹介

          はじめての画面共有〜Macから画面共有する〜

          こんな人向け「macがいいんですか?windowsがいいんですか?」 「macとwindowsで別々にいろいろやりすぎて」 「チームで情報シェアしたいんですけど」 「あるパソコンにしかアプリ入ってないんですけど、他のパソコンからつかいたいです」 こんな悩みを解決する便利な画面共有のつかいかたについて書いていきたいと思います。事情があってmacからの接続のみを書きます。 ちなみにこの記事に関してはまったく画面共有を使ったことがない初心者向けを想定して書いています。 画面共

          はじめての画面共有〜Macから画面共有する〜

          webアプリの開発による業務改善への取り組み

          チームで業務をする。こうしたときに自分が目立つのではなくて泥臭いことをして、人の業務の助けをするというのは結構大事なことだと思います。 というわけで、現在は多くの人が避けるようなことをwebアプリを作成して全部自動化してやろうという試みを行っています。具体的には、プログラムを書いて行う作業を全部webアプリで自動化して、手間を省いていくといった作業です。 どんなツールを使うか?dockerなど仮想環境の知識があることが前提ですが、Rであればshiny、pythonであれば

          webアプリの開発による業務改善への取り組み

          「伝える」ために考えること

          はじめにこんにちは。今回は、会話や文書の作成のためにどのような下準備が必要でどのような心持ちで臨むべきかを見直しました。 前置きとして、私は話したり文章を書いたりするのが多分苦手です。 仕事柄、事実ベースの会話が多く本来あるべき会話の要素が欠落しているのかなと認識しています。そこで、伝えるためにどう工夫すれば良いかを意識した会話の組み立てについて考えたこと、学んだことを書いていきます。 突然書き(話し)始めることは避ける一番大事なのは「始める前に準備する」ことです。 もと

          「伝える」ために考えること