![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/173149716/rectangle_large_type_2_d5713af8bbd18a39249c6a17719eb4fb.png?width=1200)
(暫定版)ブレードキメラRTA用テクニック集
本記事はネタバレを含みますのでご注意ください。
2025年2月、ver.0.1.3.5時点のものです。現状研究がそこまで進んでいないので網羅出来ているわけではないことについてはご容赦ください。また、今後のアップデート次第では使えなくなる技もあるかもしれません。
あとテクニック名とかは適当です。かっこいい名前をみんなで考えよう。
移動関連
移動速度比較
横方向の移動速度は上から速い順で下記のとおり。
・急降下キック
・回避
・スライディング
・歩き
検証はざっくりとしかしてません。誰か精査してください(投げやり)
また、ジャンプ+急降下キックの繰り返し(いわゆるドゥエ)や、回避+ルクス床刺しを交互にキャンセルさせるなど操作の組み合わせによって更に速くなることもあります。今後より素早い移動方法が発見される可能性も大いにあります。
#ブレードキメラ #BLADE_CHIMERA 移動速度比較
— YKN (@yukiney_moba) January 17, 2025
①歩き
②回避
③スライディング
④ジャンプ急降下キック(手動)
⑤スライディングとルクス床刺しを交互にキャンセル
⑤が速いけど操作が地味に忙しい。②が最初から使えてバランスがいい。④はTASレベルならもっと速くなる? pic.twitter.com/RCTQS93QeE
ワープによるギミックショートカット
スキル「ワープ」(3SP)を習得する必要あり。本作は行ったことのあるマップであればどこでもワープできる(例外あり)ため、行きたい場所のマップを何らかの手段で前もって開放し、そこへワープすることでギミックなどをショートカットすることが可能。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/173410294/picture_pc_ba62a529e1555c36dd2273e984b3394e.gif?width=1200)
マップを開放させる順番や手段など、現状最も研究の余地がある要素かと思われます。
ルクス斜め刺し
ネズミ返しの構造になっている壁に向かって斜めの向きでルクスを刺し、それの上に登ることで本来ダブルジャンプの習得を想定しているような場所も早期に行くことができる。
RTAではこれを利用してLv3(ワープ習得時点)でバイオレットセイバーを入手したりする。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/173408572/picture_pc_6088ba36947a7876ebe857826e6b514f.gif?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/173409052/picture_pc_e9264414f6febfc744ae9035a0d0abb0.gif?width=1200)
着地ずらし
落下中に横入力+ルクス射出をすることで着地点を横方向に若干ずらすことができる。スキル「空中ダッシュ」を習得するまでのつなぎ。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/173411335/picture_pc_64b706e9c75487c431c749fa771d3138.gif?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/173411502/picture_pc_d0d6c8a45ea38192d4a310cb5fe9556c.gif?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/173411951/picture_pc_988f24e7852d303e063009a0e7631b48.gif?width=1200)
着地ずらし(魔神)
魔神操作パート限定。
空中にいるとき横入力+通常攻撃を繰り返し行うことで長距離の空中移動が可能になる。
主にダメージ床をスキップするときに使えるが、移動速度が著しく下がるため注意。ダメージ覚悟でゴリ押ししたほうが速いかもしれない。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/173413666/picture_pc_7f303bf37d770f0b8d036a905aa4ce34.gif?width=1200)
大剣バウンド
ジャンプキーを押したままの状態で、大剣の空中下攻撃を敵にヒットさせるとかなりの高度でバウンドすることができる。これを利用することで多少近道できる場所もある。
大剣以外にも通常剣・鞭でも同様のことが可能だが、高度は若干落ちる。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/173416655/picture_pc_628ad672a86c28e36e806f22f7299c39.gif?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/173415553/picture_pc_9027b297b3808945557533f11ffd8979.gif?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/173416778/picture_pc_9bb8c46d08cf6f044d1c72c71fa1099a.gif?width=1200)
余談ですが本作デベロッパーの旧作にあたる「ロードス島戦記DiWL」でも似たような技が使えたりします。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/173418879/picture_pc_bc0e9fa1239e5ae1b197fdb5c7b6bc9c.gif?width=1200)
戦闘関連
近接武器ルクスキャンセル(全般)
近接武器の攻撃モーションはいつでもルクス攻撃でキャンセルすることができるが、近接攻撃の2撃目以降を入力した直後にルクスでキャンセルすると、なぜか攻撃判定が消えずに残るためダメージを与えることができる。(原理については想像なので厳密には違うかもしれません)
大剣などモーションが遅い武器でこの技を使うとモーションのサイクルが早まるためDPSが向上する。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/173403731/picture_pc_52c4244e1e6c5fd6707f1d27864b4449.gif?width=1200)
上のgifは普通に攻撃した場合(左)とルクスキャンセルを混ぜた場合(右)を比較したもの。右の方が大剣の2撃目(127ダメージ)の出るタイミングが早い。(しかもなぜか2回分ヒットしている)
避雷針プラズマガン(地下研究所)
避雷針は電気属性の攻撃を無効化する能力があり、水中プラズマガンによる感電ダメージも自分のみ無効化することができる。
地下研究所へ行く前に城望閣で避雷針を入手しておくことで、水中の雑魚敵処理やアクル(ボス)の第一形態の撃破を速やかに行うことができる。
![](https://assets.st-note.com/img/1738845144-nPZlqaxNKmVH436Fdw1Rzbji.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/173419718/picture_pc_df859c45baaee3e02c7d431c0dfbcf49.gif?width=1200)
バイオレットセイバー逆お手玉(地下鉄)
移動テクニックの「大剣バウンド」の発展技。地下鉄ボス「レヴィアタン」第一形態に対して真上から空中下攻撃をひたすら当てる。攻撃の反動で微上昇し高度を維持でき、かつ真上が死角のため安全に倒すことができる。
空中下攻撃は通常モーションのダメージ補正が乗らないため、火力が少し低いことが難点。しかし地上戦では攻撃できるタイミングが限られているので総合的に見れば空中戦を仕掛けた方が速いと思われる。(今のところ)
レヴィアタンは割と前後に動くのでシンの位置はマメに調整するように。空振りしたり被弾したりで高度の維持ができなくなると路線に落ちて即死するため注意。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/173420802/picture_pc_711ce04404b018d20bba2c77597189b5.gif?width=1200)
その他
RTAでは今のところ使わなさそうですが、備忘録がわりに紹介します。
薄い天井壁抜け
天井に頭をつけた状態でルクスを壁に刺すと、登りモーションに移行してそのまま上方向に壁抜けする。天井が一定以上の厚さになると失敗する。
わざわざ使わなくてもワープでショートカットできることに気づいたので、今のところ使い道がない。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/173414266/picture_pc_c4b12d4d5340d5c2ba3353c787039019.gif?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/173414891/picture_pc_d1ebc532c7c77ca844534d3677a94707.gif?width=1200)
ジェットパック高速移動
ジェットパックを装備した状態で急降下キックまたは大剣の空中下攻撃を入力し、着地前に上方向に入力し続けると、(おそらく)着地判定がされないためキック等の横方向スピードを維持したまま高速移動することができる。
また、高速移動中に空中ダッシュをすると更に加速することができる。
着地(上入力を解除する)、敵や地蔵茸に触れるなどすると解除する。
この挙動、大剣以外にも急降下キックでもできました
— YKN (@yukiney_moba) February 2, 2025
ついでにスライド中に空中回避も入力すると更に加速しますね
ただ、ジェットパックが置いてある場所が少ないのと回収に時間がかかりすぎるのと維持するのがかなり大変そうなの諸々考慮すると今のところRTAとかに組み込むのは難しそうな感じもする https://t.co/eodDoHGuyI pic.twitter.com/yP9mlhP3nJ
面白い技なのですが、ジェットパックの置き場所が限られているうえに、どれも僻地なので現状では回収ロスの方が大きい技となっています。
手榴弾自爆
手榴弾やロケットランチャーの爆風で自傷ダメージを受け、スキル「ノックバック回避」(2SP、被弾時にジャンプボタンを押すと受身をとる)を発動させると空中ジャンプの使用回数がリセットされる。
この技を空中ジャンプと交互に行うことで、HPの続く限りはどこまでも高くジャンプすることができる。
手榴弾が地下研究所エネミー「マインストーン」のドロップ品かつ、ドロップ率がそこまで高くないためチャートに組み込むと運ゲー度が飛躍的に上昇してしまいます。これについては他のドロップ品限定武器でも同じことが言えますが…。また、現状ではノックバック回避の習得に必要なSPの確保をどうするのかという問題もあります。
上手く使えればハンゾー救出のエリアを大幅ショートカットできそうなのですが、下準備に時間がかかりすぎるので現状ではどうにもできなさそうでした。
硬くて刺さらない壁でも、手榴弾の自爆の爆風を利用して登っていけるぜ!
— 吉田輝和@仕事募集中 (@yoshidaterukazu) January 17, 2025
爆風をくらうと多段ジャンプの判定がリセットされて何度でも多段ジャンプできる模様。#ブレードキメラ pic.twitter.com/LyY1rMl6tr
近接武器2個持ち時の仕様
攻撃モーションの異なる武器、例えば「ナイフ」と「鉄の剣」を装備させ、それぞれの攻撃を交互に行うと攻撃回数が共有される。
攻撃回数というのが分かりにくいかと思いますが(いい表現が思いつきませんでした…)、上記の装備で「ナイフ→鉄の剣→ナイフ→鉄の剣」と連続攻撃すると、「ナイフ→鉄の剣(2撃目モーション)→ナイフ→鉄の剣(4撃目モーション)」という動きになります。
また、ナイフ3発→鉄の剣と入力すれば鉄の剣はいきなり4撃目のモーションで攻撃します。
これを利用すれば普通に通常剣を振るよりも早いサイクルで威力の高い通常剣4撃目を繰り出すことが可能になります。鞭+大剣などでも同様のことが可能です。
操作が煩雑になる点、(武器選定および回収ロス含め)実際にどれほどタイムに影響するのか未検証のため、現状ではチャートへの組み込みは見送っています。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/173423403/picture_pc_ab92cbeed056583ebc1840692eb5a400.gif?width=1200)
おまけ
簡易チャート(2025.2月時点)
簡略化のためにアイテムの置き場所とかの説明は省いています。お手数ですが攻略サイトなどご参照ください。
また、特に説明のないところはシナリオ進行で指示される目的地に向かって進めると思ってください。
コスモタウン・ショッピングモール
・(ブルードラゴン戦前)最初のイベント戦のっぺらぼう(EXP4)に加えて、のっぺらぼう1体とぬらりひょん1体(EXP1)を追加で倒してlv1にする(累積EXP9)
・(ブルードラゴン戦)遠くから射撃するとダメージ減衰が入ってしまうのでなるべく接近して削る。撃破後Lv2(累積EXP39)
・(ブルードラゴン戦後)寄り道して「ビッグソード」を回収、装備。電車に乗る
セントラルシティ(城望閣→聖祭協会→鳳凰庭)
・聖祭協会に行く前に城望閣へ行く。ルクス斜め刺しで先に進めることが可能
・道中で「避雷針」を回収。自動で装備される
・大剣バウンドを使いつつ、カードキーレベル3のフロアを目掛けて進む。(この時点ではイベントが発生しないが今後ワープで来る用に開拓しておく)
・城望閣道中でひとだま(EXP9)を2体以上倒してLv3(累積EXP56~)にする。
・スキル「ワープ」を習得したらゲームスタート地点にワープして「バイオレットセイバー」を回収し、その後聖祭協会に行く
・以降しばらくはシナリオの進行に沿って進める。必要に応じてショップor自販機から回復アイテムを補充する
・(フェニックス戦)バイオレットセイバーでゴリ押す。
・(同撃破後後)撃破演出中にスキル「急降下キック」を習得。足場が崩れると同時に急降下キックを出すことができると、その後の演出が若干短くなる
・以降もシナリオの進行に沿って進める
セントラルシティ・地下研究所
・陸地は普通に進める
・水中は避雷針+プラズマガンで敵を一掃しながら進めると楽
・(アクル第一形態)水中プラズマガンで速攻撃破可能
・(同第二形態)結構強いけどがんばる
・(同撃破後)スキル「空中ダッシュ」まで習得する
・以降シナリオに沿って進める
セントラルシティ・城望閣
・カードキーレベル3を開放して道なりに進める。序盤で避雷針を取りに行ったときに先行しておくほどワープで楽できる
・どざえもん(掴んでくる敵)が強すぎる
・(魔神戦)回復飲みながらゴリ押す
・シナリオに沿って進める
ハンゾー救出(コスモタウン)
・ハンゾーのクナイを調べるイベントはカット可能
・獅子舞に注意しながら進める。ギミック(パズル)は今のところ無視する方法が見つかってないので素直に解く
・シナリオに沿って進める
犬
・見張りに見つかるとやり直しで大幅ロスなのでそこだけ注意する
リビングシティ・ピースワン自治区
・道中で「防弾チョッキ」を回収。必要に応じて装備する。(効果が切れるとセーブするまで再使用できないので、部分的にあえて装備しないというのも手)後半の道中安定のために回収しているのでチョッキ不要派であればカットしてもよい
・地下鉄前で「サブマシンガン」を回収。これも遠距離は使わないとかプラズマガンで十分とかであればカットしてもよい
・(レヴィアタン第一形態)バイオレットセイバーで真上から攻撃する。線路に落ちると即死なので注意。
・(同第二形態)動き回るので追いかけるのが大変。壁際にうまく誘導できると攻撃できるチャンスが増える。銃メインは火力低くてタイム的にはあまりよろしくない。
・(同撃破後)スキル「ハイジャンプ」まで習得。撃破後の自動セーブはないので防弾チョッキを回復させる意味でもどこかに寄り道セーブしておくと安心。
コスモタウン・医療センター
・アクセサリの「MAチタンtype4」 と「DXtype3」が割とまとまった位置に配置されていて能力も優秀なのでこれを回収。以降はボス戦ではこれを装備する。(防弾チョッキを装備してもよいが、その場合攻撃力が下がる)
・ウイルスを回収するついでにサーバールーム方面も行ける範囲で開拓しておくと後が楽になる
・シナリオに沿って進める
リビングシティ・リサイクルセンター
・大剣バウンド、空中ジャンプを組み合わせるとショートカットできる場所が何箇所かあるのでなるべく近道で
・余談だが空中ジャンプが消費MP5、ハイジャンプ(上追加入力)をすると更にMP5消費するので、初期MPのままだとこのあたりからMP管理がキツくなってくる
地蔵茸の位置を覚えるか、回復アイテムを買っておくと安心できる
・ボス戦前の自販機でアイスクリーム(HP回復)を買えるだけ買う
・(バイフー第一形態)開幕は壁際でひたすら近接攻撃。恐らく倒しきれないが、残った分は対妖魔ギロチン(1500ダメージを与えるギミック)で削るとよい
・(同第二形態)ひたすら殴って最後はギロチンで倒す
・(同撃破後)「ルクスの円陣」まで習得する。「ルクスの短剣」は邪魔になるのでオフ(封印)にしておく
魔神操作
・ノックバックしないので敵は基本無視してゴリ押しでよい。HPが少なくなったらアイテムで回復する。
・蛇系の敵はヒットボックスが複数あるのか、魔神で接触すると超多段ダメージを受けて一気にゲームオーバーになってしまうことがある。ギリギリまで近づいてからダッシュで回避するか、倒しながら進めること
・ロープウェイ経由で城望閣へ
・(シン戦)実はシンのHPを減らす必要はなく、60秒経てば先に進めるようになる。逃げ回るのが吉
コスモタウン・医療センター(2回目)
・シナリオに沿って進める
・(ビクター戦)相手の銃弾は「ルクスの円陣」で防ぐ。あとは円陣を切らさないようにゴリ押しで殴ればスイッチ操作をしなくても制限時間内に倒せるはず。ちなみに他には「ルクスの回転」や「システムディスク2」を使って防御している走者もいる(参考までに)
・寄り道して「カーボンスピアー」を回収する。ラスボス第一形態が機械属性でバイオレットセイバーが無効化されるため。カーボンスピアー以外の武器にも検討の余地はあると思う
・(バアル第一形態)ひたすら殴る。ここからは基本的に攻撃は1発しか耐えられないので、ルクスで回復できる自信がなければ被弾するたびにアイスクリームを食べること
・(同第二形態)なるべく対妖魔ギロチンで削る。ギロチンから離れたらこちらから殴りにいく
・(同最終形態)第二形態撃破後、なるべくマップの真ん中にいると最下段ではなく中段あたりからスタートすることができる。中段以降は素直に足場を進めるよりも、右側の壁際にルクスを刺しながら登っていく方が速いと思われる。バアルが視界に入ったらなんでもいいので一撃与えておわり(銃系がベター)
・シナリオに沿って進めて、エンディングが始まったらタイマーストップ
稼ぎをする場合メモ
・ビクター撃破時点でSPが2余る。リビングシティの映画館で「システムディスク1(レベルアップするアイテム)」を回収しておけば3SPで「リザレクション(蘇生)」を習得できる。ただし速くなるわけではない(保険ができて安定度が増すだけ)
・地下研究所突入時点で空中ダッシュを習得したいならコスモタウン隠しフロアでドローンを7体倒してLv11にする。8体倒せばアクル撃破時にLv14になるのでハンゾー救出時点でダブルジャンプまで習得できる。
練習用セーブデータ
自分のチャート用ですが必要であればご自由にDLしてお使いください。同じようにsavファイルを小分けにしておけば区間練習用のデータを作ることができます。(ただし今のところsteam版のみ)