![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/161902238/rectangle_large_type_2_11127669989f2cc026572665bad53b9e.png?width=1200)
ビートメイクの雰囲気が変わってきてる!
Y.K.Beatsです。
ビートメイクの雰囲気、方向性というかスタイルについて。
1日1ビートを作るのを理想にしてるんだけど、インスピレーションを最優先にしてるので、降りてこない日もけっこう多い。
インスピレーションを得られないときでも、ビート自体は作れるけどね。
やっぱり後で聞いてみると、音が乗り切れてない感じがしてイマイチなんですよ。
それでも、一時期は質の向上は量産から生まれると信じて無理やり1日1ビート、時間があれば2~3つ作ることもやってました。
が、どこに出すわけでもないし、ただのHDDの肥やしになってたw
そうこうしてる内に、コロナで1か月ほど入院して帰ってきたらHDDが死んでて1000曲ほどのビートたちと、それまで作ってきた楽曲が全部パー。。。
日の目を見ないビートたちは天に召されてしまった…
HDDの定期的なバックアップとか更新ってほんま大切ですね。。
痛感した。
その後、気持ち新たにビートメイクを始めたんだけど、そのストレスを発散するかのように良いビートが降りてきた。(創れたってことね)
今思えば、その時はめっちゃ良い音楽に巡り合えて素晴らしいインスピレーションを得れることが多かった。
入院とHDDトラブルで、全てリセットされたのが逆によかったのかも知れない。
その時に出来た曲がこちらの「The Adovanced」で、だいぶお気に入り。
それから2か月もすると、その恩恵も薄れてしまって量産型ビートメイカーに戻ってしまった気がするし、なによりコロナ終息の影響で現場DJが多くなった。
やっぱり、そうなると質が落ちてきてる気がした。
今になって改めて気づいたのは、現場DJは好きだけど、それよりも自分は制作の方が圧倒的に好きだということ。
現場DJが多くなりすぎると、DJプレイ自体も良くも悪くも適当になってきてしまうしエンタメ側に寄っていってしまう。
DJっていうのはエンタメ系DJもすごく大切だしクラブシーンの核になる存在だけど、自分は今となっては自分のスタイルを見せるためのツールだと認識してる。
そんな僕でも現場DJの機会が増えれば増えるほど、お店やお客さんを意識してしまうし、なにより音楽のチェックや選曲など日常的な作業が増えてしまって、クリエイティブな時間が取れなくなってくる。
これだと本末転倒だと感じてて、思い切って今年の10月以降は現場DJを事前に決まっているオファー以外は全て断ることに。
DJ・ビートメイカーにとって適度な露出は不可欠だけど、それはSNSで補うとして、制作作業に全力で取り組むことにした。
結果的に10月は現場DJは1本も無し、クラブ遊びも無しで全ての時間をビートメイクに割けることになったんだけど、そこからは良い意味で雰囲気が変わってきたんです。
まず一番いいと感じてるのが、周りの影響を一切受けないこと。
もともと我流で好きな事だけをやってきた人間だけど、やっぱり自分がいる環境の影響は受けてるんだと思う。
それがなくなると、自分がやりたい・作りたいと思えることに集中できる。
それまではずっと、ザクっとワンループ作ってDAWに流し込んで軽く展開を付けるみたいなやり方が主流だったし、全体的に作り込みが甘かった。
でも、今はワンループを作る段階でかなりしっかりと作りこむようになった。
この段階から、かなり集中力が高い。
もう、スキル・知識・経験・ノウハウみたいな話じゃない気がしてる。
本当にしっくりくるところを探す作業が楽しい。
で、MPCで作った段階でかなり音楽として成立してる状態になるようになってきた。
これは業務的にこなしてるとたどり着けないところだと思う。
周囲からの影響がなくなると、こんなに没頭できるんだなぁと心底思うし、自分はこんな感じが好きなんやと改めて認識できる。
控えめに言って最高です。
そんな感じで、ビートメイクの雰囲気が変わってきたっていうお話でした。
「音的には具体的に何が変わったん?」
音的には、今時点としては更に90s色が強くなった気がします。流行のチルっぽいローファイヒップホップって感じじゃなくて、もっとハードな感じ。
bpmは80~100ぐらいのものが多くて、トラック数はかなり少ないし、ビートが走ってる感じのやつが多いかな。
僕が最初のころに好きになったヒップホップを改めて追いかけてるようなビートばっかり作ってます。
昭和音楽にハマってるのも影響してるかな!
前回の記事では悩んでたけど、出せるものはサンクラにアップしていこうと思ってるんで、聴いてくださいね。
▽前回の記事▽
そういえば、HDDが壊れる前に作った曲でCD化されてた音源を1曲配信リリースしてますので良かったら聴いてみてください。
2013年の音源で、僕が初めて楽曲提供・レコーディング・ミックス・マスタリングまでさせてもらったレゲエアーティストの記念すべき音源です。
それでは。
いいなと思ったら応援しよう!
![YKBeats](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/161682968/profile_23a9024be196793ac23a9422cbab3036.jpeg?width=600&crop=1:1,smart)