固定された記事
似た周波数帯域をいくつも重ねたビートのミキシングはムズイですよね! 僕はいつもパンニング、EQとコンプによる前後感の調整を駆使して戦ってます♫
色んなビートを聴いていて、よく思うのはクオンタイズONだけで作られたビートは迫力が無いように感じるってこと。 サンプルが複雑に入り組んでカッコよくても、ドラムが白々しく感じる。 やっぱり間は大切だと思う今日この頃。
海外ラップクルーとのEP、関西ラッパー2人、talkboxプレイヤーと、3案件を同時進行中。 こうなるとビートメイカーというよりもプロダクション全体を管理する能力が必要になってくると実感。 これがプロデューサーってやつなのか!?笑
2025年も変わらずBoombapビートを作っていくけど、少しだけこれまでとは違うスタイルを取り入れてブラッシュアップしていこうと思う! やっぱりビートメイカーは、磨き続けて自分のスタイルを作り上げていかないとね! クオリティよりもやっぱスタイルが大切♫
最近のドラムサウンドのマイブームは、スコーンと抜けるようなスネア🥁 アンバランスなほど、スコーンって抜け出て欲しいから最前面で鳴るようにコンプで調整します! コンプ調整は、アタック遅め、リリース早めにしてレシオは3:1から始めていくスタイルです! だいぶ調子いい♫
ダンス音源で日本の曲を指定される事がある。 やっぱり海外曲と並べるとドラムが引っ込んでるので音量バランスが難しいですよね!? そんなときはフィルやブレイク、ドラムのないサウンドなどを挟んで耳をリセットさせましょう♫ すると違和感が無くなります。