
年越しの乗り鉄
熱を出してしまった大晦日、しばらく寝ていたら少しマシになった。たぶん寝られなくなってしまった。
前々から終夜運転を見たいと思ってたこともあり、少しマシになったタイミングで行くことにした。ただその前に、今シーズン終夜運転を行わない阪急の最終列車もちょっと乗ってみたくなった。
雨の河原町から準特急で




点滅の動作が独特。
まずは阪急の準特急に乗車し、大阪梅田へ。やっぱり、みんなステイホームしてテレビを見ていたり、カウントダウン待機しているからかまばら。
今年聴きまくった曲をメインに45分
大阪梅田駅



大阪梅田にやってきた。ここから折り返して「急行/京都河原町行き」最終列車に乗り込む。
急行京都河原町行き

やってきたのは「5300系」。阪急では屋根の肩にアイボリーで装飾しているが、こちらは全てマルーン。ブレーキが旧式なのを区別している。個人的には阪急らしくて好きだったりする。

急行という種別は早朝の大阪方面と深夜の京都方面のみ。これが見られるのは珍しい。

20年前に改修してるとて、色褪せが激しい。
母方のおばあちゃんに会いに行ったときにこういう電車もたくさん出会した。そういう懐かしさがある。

終電のBGM
阪急大阪梅田駅では最終列車を知らせるために特別なBGMが流れる。
エビスビールのCMでお馴染み『第三の男』。JR恵比寿駅でも使用されるが、こちらはロングバージョン。発車5分前から1分前まで流れる。
酒でご陽気になってる人をよく見かけるこの環境にはぴったり。
毎回流れる発車メロディも終電だけはアレンジを加える。最後の余韻をいつもの3倍ぐらい長めに流している。乗車を促すアレンジも終電ならでは。
大阪梅田発車


大阪梅田を出発。カウントダウン直前なのか、ここもまばら。平日の様子は少し違うのだろうか。

十三駅に着くとしばらく停車。神戸線の各駅停車が遅延しているのを待っていた。終電が近づくと連絡予定の列車を待ってくれることもある。ただ保証がない。

3分遅れで出発し、南方、淡路と停車。
2023→2024

上新庄駅へ向かっている途中に時計は0時。2024年を迎えた。はしゃぎそうな男3人がいたが、意外と慎ましく「おめでとうございます」と言っていた。それ以外特に特別なことはなかった。
そんなこのタイミングでも音楽は聴いていた。年越しのタイミングで『負け犬にアンコールはいらない』、年明けて一発目に『夜紛い』をセレクト。1年で1番聴いたヨルシカで年越しはなかなかいい。
京都河原町駅

京都河原町駅に到着。

大晦日の晩には「終夜運転」という名の「オール」をする鉄道もあるが、阪急では通常通りの終電で営業を終了している。改札を出ようと階段を上がると、それを知らずに改札に入っている人がいた。
終電を知らずに来た外国人も目立つ。ニューヨークやロンドンでは日常的に「終夜運転」をしているのを聞いたことがある。彼らからしてみたら「WHY!」と言いたくなるであろう。
祇園四条駅

鴨川を渡って祇園四条駅へ。

こんな時間でも人出がある。
八坂神社から「川端四条」交差点にかけては歩行者天国になっている。深夜の初詣も需要が高い。

ここから京阪電車に乗っていく。「京阪本線」では今回も終夜運転を行う。1時という発車時刻ずらり並ぶ光景はこのときならでは。
深夜の青い急行

急行に乗り込む。やってきたのは「3000系」。指定席「プレミアムカー」を備えている。通常は快速急行or特急でしか見られないが、大晦日から正月三が日までは急行としても走る。
八坂神社や伏見稲荷、石清水八幡宮を始め初詣の名所を多く抱える京阪沿線。そのせいか席は満席になっていた。特に伏見稲荷からの乗車はかなり多かった。

丹波橋に到着。このまま大阪市内へ行ってJRや南海電車の「終電延長」も見たかったがこれ以上無理はできない。
近鉄も


深夜で有料特急を運転するのは近鉄と小田急ぐらい(?)
同じく「終夜運転」中の近鉄電車へ。近鉄に関しては各駅停車に加え、宇治山田と橿原神宮前へ臨時特急を運行。宇治山田から近い伊勢神宮はやっぱり寝る間を惜しんでも行く人は多いのかも。これに限らず、近鉄では広範囲で終夜運転が実施される。

やってきた新田辺行きはガラガラだったが、丹波橋に着いた途端多くの人が乗り込んだ。伏見稲荷やカウントダウン帰りで賑わった。
よく見ると僕と同じ世代の雰囲気の人たちがやけに多い。こないだ職場でお姉様と雑談していたらこんなことを聞いた。
昔は夜更かしでけたけど、今はしんどいわぁ。
2〜30代までなら余裕でオールできても、歳になると夜更かしがキツいそう。今の時期が貴重なのかもしれない。とはいえ、病み上がりでよぉここまでやるわ。
いいなと思ったら応援しよう!
