![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/129366049/rectangle_large_type_2_b5eeb7fb8915af0a26947639a736c4ca.jpg?width=1200)
ずとまよ2days @ロームシアター京都
『ずっと真夜中でいいのに。(ずとまよ)』のツアー『喫茶・愛のペガサス』。11月に大阪に行ったのに続き、京都「ロームシアター」にも行ってきた。家の最寄りから電車で30分という一番近く、ここで2daysは珍しい。貴重な機会で2日とも行くことにした。
本来は2023年12月に開催予定だったが、ボーカル「ACAねさん」が体調を崩したために延期になった。それから1ヶ月ちょい。かなり間が空き1月末に。図らずもファイナルと記念すべき日になった。
Day1
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/129313209/picture_pc_c60984fe9ad4293d854f0bb1a1c103ca.png?width=1200)
Day1の座席は「プレミアム席」で当選。最前列で見れることとなった。過去最短距離でACAねさんや「チームずとまよ」を拝めるだけあってかなり緊張してくる。鉄道好きだと展望席に等しいぐらいのテンションだが、僕はこっちが上回る。なんせ、こんな近くで見れるのレア過ぎるもの。
リングライト
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/129313205/picture_pc_8870da6e5b95a9c374e9851e86b895bd.jpg?width=1200)
ライブアイテム「しゃもじ」は前回ツアーから流用
客席では駅弁売りよろしくリュックを持ったお姉さんが、「しゃもじ」の売り歩き。よく見るとしゃもじ以外にも「リングライト」が売っていた。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/129313224/picture_pc_a5ed9c5b3ab11b6ff76ff9867bc834db.jpg?width=1200)
どちらがいいかは自由で、過去のライブのライトを持った人もいた。
1000円出して購入。半数ぐらいの人は持っているからあって損はないし、遠目で見ると煌びやか。
謎のおじさん
待っているとTシャツを着たスタッフさんが現れた。シャツには
愛の焙煎士
という文字。ショーケースや看板などを掃除している傍ら、よく見ると魔法使い的な星型のステッキ。何やら魔法でもかけてるような仕草。
なんやったんやろあのおじさん?
ライブスタート
暗転しライブがスタート。スタートにはライブの世界観にちなんだ小芝居が繰り広げられる。
夜の砂漠を彷徨う男が喫茶店を見つけるところから始まると、昭和のポップソングが流れる。
覆われた幕の影には「オープンリールオーケストラ」やパーカッションが登場。
続いてACAねさんの影とともに『マリンブルーの庭園』が始まる。最初の間奏の部分で幕が降りてACAねさんと「チームずとまよ」とライブセットの全貌が現れた。
はっきり見えたACAねさん
今回は最前列。ACAねさんの顔をはっきり捉える距離だ。どことなく「あのちゃん」を明るくさせたような雰囲気。その上、自分が中学高校時代に恋焦がれた女の子にもよく似てる。個人的にはむしろ後者の印象が強い。
喫茶・愛のペガサス 34店舗目
— ACAねっしー(ずっと真夜中でいいのに。) (@zutomayo) January 29, 2024
京都店、ご来店ありがとうう
今日も特別な夜でした 初めての京都、一緒にシャイなから騒ぎできてよかったこれからも修練を重ねていきたいです 熱ぃ pic.twitter.com/HZDgTNmknm
顔だけではない。ペガサスをモチーフにサンリオの雰囲気を混ぜたようなパステルカラーのモコモコ衣装やステップの踏み方がしなやかできれいだ。なんといっても歌う表情も全く苦しくなさそう。表現力も豊かだ。
ランチセレクト
中盤では「ランチ」と題した3択。「ホットサンド」「カレー」「おにぎり」という曲をモチーフにしたメニューからセレクト。往年の「ビストロSMAP」よろしくオーダーを通す。ここからチーム全員で相談し、曲を即興アレンジする。
この中から「おにぎり」→『雲丹と栗』に決まった。テーマは「京都の料亭」とのこと。ACAねさんの理想をメンバーたちにお願いしていくのだが、事前に知らせていない上、どれもこれも無茶振りが過ぎる笑。ACAねさんが考えた料亭の大将と弟子の物語を「オープンリールオーケストラ」とベーシストに即興で寸劇させるというさらなる注文も。
ホンマに大丈夫?笑笑
と思って、見て、聴いてみる。すると、雅楽チックなメロディが心地良かった。
きっしーさん(キーボード)やるやん
注文通りですごい。雰囲気は京都そのもので、電車で聴くとしたら間違いなく「叡山電車」か「嵐電」だ。寸劇も面白かったが、元の見た目のせいで大将と弟子というよりは「アニキと徒弟」にしか見えなかった笑笑
後半
その後もかなり楽しくて、ボルテージMAX。『あいつら全員同窓会』ではいつもより倍は飛んで大暴れした。
アンコールでは水色のメイド服に着替えた。『花一匁』などでは嵐山で買った扇子を使って盛り上げてた。扇子を使うのもありかもしれないし、花吹雪が舞う中ではかなり似合う。Day2でも同じのを披露していた。
最後には扇子を片手に笑顔を振り撒いていた。顔を隠す仕草はACAねさんの特性上かなり似合ってた。いろんなかわいいポーズをいくつか決めたのち、ドロンするように退場した。
Day1の余韻×京阪電車
Day1は京阪三条から「ずとまよ」縛りで余韻の帰り道。ちょっと珍しい「急行/淀行き」に乗って。
Day2
せっかくの京都で2days。Day2もチケットを取った。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/129314200/picture_pc_c72ca52186d453899cdb9e649c1c9684.png?width=1200)
この日は2階席の前から2列目、ステージを向いて左側だ。Day1とは真逆で俯瞰する位置になった。とはいえ、ずとまよは耳でも楽しめる。昨日の近さでたくさん見れたからそれで満足っていうのもある。
左斜め前の熟年夫婦
左斜め前には白髪の熟年夫婦が2人。ロームシアター会員の可能性が高いが、何きっかけで知ったのかはわからない。初見ゆえか、必須アイテムである「しゃもじ」「リングライト」も買わずじっくり座りのんびり鑑賞していた。ただ逆に新しかったし、「2人の年齢なったら今の暴れ方しんどいやろなぁ」と感じてみたり。
この2人にずとまよやACAねさんの良さを知ってもらえますように。
Day2のランチ
Day1と同じほぼ構成のセットリスト。ただ、「3択ランチ」は少し違う。前日披露した「おにぎり」に代わって「ア・ラ・モード」がラインナップ。結果、「ア・ラ・モード」が選ばれ、『優しくLAST SMILE』が披露されることに。
テーマは「中華喫茶」。曲のアレンジをACAねさんがメンバーに相談、「オープンリール2人組」の寸劇のイメージも2人に伝えられ、衣装も用意してあるとのこと。
2024年5月に「Kアリーナ横浜」で行われる『本格中華喫茶・愛のペガサス』にちなんでいる。たまたまかもしれないが、京都自体も喫茶店や中華屋さんがやけに多い。会場から「京阪三条/地下鉄三条京阪」駅までの道中には中華屋が2軒もあるし、「ハマムラ」など京都生まれの中華も多い。余談はこの辺で。
そんな感じで仕上がった『優しくLAST SMILE』。1番は優しくしっとり、オーソドックスな喫茶店感。2番からは音色が大きく変わって「中華」が登場した。
ただ聴いてくうちになんとなく三味線感を感じ始めた。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/129295776/picture_pc_c07910cf0fe381d11547a449210174de.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/129295775/picture_pc_b7c8a15653d22d8a6fe8ce67a976ce8d.jpg?width=1200)
電車に例えると、大阪で喫茶店巡りした後、「神戸新開地行きの特急」乗って中華街「南京町」へ行くはずが、間違えて「京都河原町行きの準急」に乗り込んでしまった感覚。
「誰がわかんねん」って話だが。
それは置いといて、昨日に続き今日もサイコーに素晴らしかったし、泣けた。昨日のとこから遠く離れたこの席でも楽しい。結局同じセトリだが、昨日失敗したノリを修正できるからイイ。2日参戦でも、いや、だからこそ思い出に残った。
Day2余韻×京都市営地下鉄
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/129314992/picture_pc_c38f41380090c33b9639762dc6d0e35a.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/129314993/picture_pc_8e48de1a9a1ffbd2297f819c3c25c204.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/129314994/picture_pc_56eac22bdab8d62912b1c1599e1480ce.jpg?width=1200)
浜大津からの直通で京津線という離れ小島の電車。同じようで性格や電車がまるで違う。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/129314995/picture_pc_d299c823182148eca9bb3a60de1b7259.jpg?width=1200)
2019年までに緑になったが、こちらは合わせてない。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/129314996/picture_pc_cbb3872f8a272ae5b239a76f43501f58.jpg?width=1200)
Day2の帰りは京阪ではなく「京都市営地下鉄」で。こっちでもすんなり帰れる。
Day2は少し増量で「ずとまよ」縛り。夜によく聴くが一日中暗い地下鉄でもけっこう聴くことが多い。個人的には『MILABO』の地下のクラブ感に地下鉄を掛け合わせて楽しんでいたりする。
大阪、京都で楽しんだ「愛のペガサス」。前回のゲームセンター同様世界観がありながらも、ACAねさんの盛り上げ上手で少し無茶振り仕掛ける面白さがいい。次はどんな世界を見せてくれるのか。
いいなと思ったら応援しよう!
![Yuki(ゆうき)](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/63949823/profile_7ee491e6bacae5362a1738f41391b41e.png?width=600&crop=1:1,smart)