急足で横浜へ
つくばエクスプレス(TX)に乗って浅草で降りた。
ここから都営浅草線に乗り換えるのだが、TXのみ他とは離れた場所にある上に、TXの線路が深い地下。10分ながらもかなりタイトな乗り換え。
急いで浅草線へ
思い出の名所を通り抜けて、「浅草線」出入り口を発見して、降りる。
2つのスピードスター
汗だくで普通西馬込行きに乗り込んで南下し、泉岳寺へ。
やってきたのは「5500形」。都営浅草線所属で歌舞伎をイメージした「隈取り」フェイスに、イメージカラーのローズピンクがアクセントに、スピード感を強調したビジュアルに仕上がっている。京急、京成、北総鉄道にも乗り入れ、普通、快速、快速特急(快特)羽田と成田を直結する「エアポート快特(京急、都営線内)」「アクセス特急(京成線内)」とどんな種別も担当する。地下鉄とはいえ、見た目のせいか特急の方が似合ってる。
京急看板特急で。
そして、泉岳寺からは京急線。こちらの「快特」が目当て。少し前の改正で一部が「特急」に変更されたが、2100形という車両を使用する列車は引き続き「快特」を名乗る。
「京急=速い」というイメージを体感するには最速種別が個人的に一番だと思うし、この2100形は「特急仕様」のイメージリーダー。
座席は京阪特急を彷彿とさせる転換クロスシートが並び、折り返し駅で一斉転換もあるが、座席の形のせいかボックスに変えることはできない。それでも、座席の豪華さからラッシュアワーには「ウィング号」という座席指定列車にも用いられる。
品川ではゆっくり発車。「八ツ山橋」というS字カーブの名所を渡りJRをオーバークロス。
その後はスピード上げんのかなぁ、思ったら減速区間があったり、思ってるよりも信号につまづいた。それでも、加速力が高いし、車両の構造も相まって阪急に乗ってる気分。なかなか不安定で思ってるよりも楽しめなかったものの、昨日の今日で本家に乗れたのは嬉しいのは変わらない。
そんな中で聴いた曲はなぜかヨルシカだらけ。どんだけ好っきゃねん🤣
ブルーラインの快速
横浜で降りて2100形の顔を撮ったら、大急ぎで看板見て地下鉄へ早歩きし、乗りたかった「快速」に乗り込む。かなりタイトだったがここでもギリギリセーフ。
「ブルーライン」と呼ばれる地下鉄。開通当時からのイメージカラーや「グリーンライン」開通に伴って命名された。ちなみに本名は「1号線、3号線」とのこと。
今回はギリギリで「快速」へ乗り込んだ。新横浜、横浜、戸塚、上大岡などの主要乗り換え駅を速達で結び、車庫のある上永谷では普通を追い抜く。30分に1本のためにここで逃すとタイムロスだった。
珍しい地下鉄の「快速」
ちなみに、相互乗り入れを伴わない地下鉄での速達運転は珍しく、関西でも神戸市営地下鉄が「快速」をやってたことがあったが、こちらは名谷駅でしか追い抜くことができずかなり不評。阪神淡路大震災から復活した際に休止になって今に至っている。
しかし、横浜地下鉄は安定して飛ばしている感覚があるし、乗り換え可能な駅にはかなり停車する。
そして、車庫駅である上永谷駅の規模の大きなホームが追い越しのために生かされている。ここでは「普通/踊場行き」を追い抜かす。
戸塚を過ぎた各停区間では地上に頻繁に出てくる。でも周りを見ると林ばかり。聞いた話で舞岡駅周辺は田んぼの中に地下鉄の入り口があるという違和感しかない光景もあるとか。終点もニュータウンっぽい駅名だし、大阪の千里ニュータウンもちょこちょこ林があるわけだし。
路線名にちなんだ『青く青く光る』さっき浅草線で通った「人形町」というワードが入る『消えない』など地下鉄らしい選曲。市営地下鉄とメトロは各駅停車オンリーの関西ではなかなかここまで楽しめない。
そんなこんなで約30分で湘南台駅へ。
今回は「3000A形」に乗った。新横浜からあざみ野まで開通したことを機にデビューした車両で流線型の車体が特徴的。この車両から2020年代にかけて「3000○形シリーズ」が製造されることになる。
湘南台駅に着くと反対にいたのは「3000S形」。「A形」から続く「ver4」で傾いた窓はそっくり。昭和世代の旧型車を置き換えてワンマン化するために2005年にデビュー、旧型の台車やブレーキがまだガタが少なかったため「おさがり」で付け、モーターや車体を新品にしたもの。「S」は満足を意味する「Satisfaction」に由来する。この他にも「N形(ver2)」「R形(ver3)」「V形(ver5)」まである。ちなみに2022年からは「4000形」にフルモデルチェンジし、「A形」を置き換える予定。