![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/129538004/rectangle_large_type_2_e6962d7a0d998df9054aaaea63738aad.jpg?width=1200)
冬夜、叡山電車で 2
宝ヶ池までやってきて、今度は「八瀬比叡山口」へ向かう。
700系
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/129042349/picture_pc_ea2dd30ef2b99ff2f9c3c182528145d1.png?width=1200)
やってきたのは700系。前回で乗った「ひえい」と同型の電車だ。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/129042292/picture_pc_ec01f78d62dc8007c6e6bf9e31bf8978.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/129042291/picture_pc_b5e0708a8f22f1ad08f842457f771da8.jpg?width=1200)
市原駅の写真織アートの他、電車のリニューアルにも参画している。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/129042285/picture_pc_aa19639d9203c0f383fb0e76d7fb46cd.jpg?width=1200)
路面電車みたい。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/129042296/picture_pc_f7ed8418ee84b89a7ede7e3a8bf0a2d6.jpg?width=1200)
京都市営地下鉄同様、地元推しな電車。
数年前に車両はリニューアルが施された。車内は木目調で綺麗になり、ドア下部にも窓が付いた。外装も塗装が新しくなったり、前面下に「スカート(覆い)」が付けられた。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/129042265/picture_pc_4a02bc2d4b903e788fb70eda48f500c6.jpg?width=1200)
ドアチャイムが追加されたがこの音を聴くと聞き覚えがある。
目ぇ閉じたら大阪メトロやん笑
他社で使われることはなかったこの音色。本家よりトーンが明るい気がする。だが、それを除けば、御堂筋線に乗っているようにしか思えない。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/129042364/picture_pc_c510a80b5a115daf58fb6985541b9fd5.png?width=1200)
「700系」は車両ごとに色が異なっている。乗った「黄緑」の他、「青」「緑」「赤」がいる。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/129097762/picture_pc_04f75ff65c26be30b01bc0ed34c6fb02.png?width=1200)
サナギの如く、リニューアル工事中。
「731号」と呼ばれる車両は「ノスタルジック731」と命名された特別仕様。創業時の電車をイメージして復刻メイクを施した。
この車両も今乗ってるのと同じリニューアルと追加の復刻メイクが施工。2024年2月から「ノスタルジック731改」と名を新たに走り始める予定だ。どこかのアニメのような名前に聞こえるのはさておき、お披露目が楽しみだ。
八瀬比叡山口駅
約4分で「八瀬比叡山口駅」に到着。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/129042295/picture_pc_8acabf4344b1a5329890a6d0b3e1094d.jpg?width=1200)
来年で開業100年の節目。
今の駅名は三代目。
かつては「八瀬遊園駅」を名乗り、遊園地もあった。
しかし、2001年に閉園し、駅名が現在のものに変更。跡地は会員制リゾート「エクシブ京都八瀬離宮」に生まれ変わった。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/129042297/picture_pc_b0c0f5c8a0143f097c49daff4dfd9894.jpg?width=1200)
ここから「三千院」で知られる「大原」へのバスが発着している。調べてみると滋賀県の山中にある「途中(大津市)」や「朽木(高島市)」へもバスが出てるそう。県民なら一度は聞いた地名だが、ここから直接行けるのは初耳。
近くには「叡山ケーブル」の「ケーブル八瀬駅」がある。なお、ケーブルカーは3月まで“冬眠”している。少し寂しそうなこの駅だが、ホームがそんな空気をぶっ飛ばす。
寂しさぶっ飛ばすイルミ
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/129042299/picture_pc_c3837ec5eeaba1d7740f552f9c18aaaf.jpg?width=1200)
何じゃこのイルミネーション!!??
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/129042300/picture_pc_b42862fe1ee45f19525d4777f57998b5.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/129042302/picture_pc_720ae154fe929074972aa2090fc74f4e.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/129042306/picture_pc_7d9134556d0a087fc4d91679e53cb699.jpg?width=1200)
と叫びたくなる煌びやかな雰囲気。三重県の「なばなの里」にも匹敵するほどに思ってしまう。
叡山電車で夜を楽しむというと「もみじのライトアップ」。市原〜二ノ瀬間にある「もみじのトンネル」や貴船口駅では幻想的な光景が広がり、国内外からたくさんの観光客が集まってくる。秋の他、新緑シーズンにも実施している。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/129042307/picture_pc_67f7ba81532d141669184e70102ff559.jpg?width=1200)
しかし、それ以外の季節はと言えば、まばらになってしまう。「たくさん来て!」「鞍馬もええけど八瀬もええから!!」と言わんばかりのド派手さが八瀬比叡山口駅のイルミネーションに現れている。
出町柳へ戻る
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/129042385/picture_pc_f601e924c11a05fb476d0913a94d0d9d.png?width=1200)
折り返し時間になって、出町柳駅へ戻る。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/129042312/picture_pc_84ff7ac9e298f69befa6e0349ab38e75.jpg?width=1200)
非リニューアル車だが、いつまで見れるか
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/129042381/picture_pc_d4a6644ec17c72ae06eb9044e22e2f4d.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/129042311/picture_pc_5271972a0ba84ea17af6d057329445e8.jpg?width=1200)
この車両が使われるのは深夜帯がメイン。
出町柳駅に戻ってきた。
アニメ×叡山電車
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/129042315/picture_pc_b4612437fc2585625ff632f205d684d9.jpg?width=1200)
京都が舞台で主人公の名前も京都の地名が付いている。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/129042314/picture_pc_b09a4f68416b2b92b3ec1f1d48612855.jpg?width=1200)
観光電車「きらら」と同名という縁。
駅には2つのアニメのパネルが立っていた。これらに限らず、「京都国際マンガ・アニメフェア(京まふ)」や「まんがタイムきらら」とのタイアップなど叡山電車は数多くのアニメとコラボしている。
有頂天家族ד偽”叡山電車
今年も8月16日がやってきましたね#有頂天#五山の送り火 pic.twitter.com/8IXHsiR1xc
— アニメ「有頂天家族2」公式アカウント (@Uchoten2_Anime) August 16, 2020
『有頂天家族』では叡山電車の“そっくりさん”が劇中に現れる。空を飛行する「偽叡山電車」と呼ばれるキャラクター。物語の鍵を握る「キートレイン」なんだとか。実際見ていないからわからないが。
下鴨神社さんで開催される、アニメ「有頂天家族」のお祭り「京都有頂天祭」に合わせ、6月2日~3日16時まで、鞍馬駅に偽叡山電車が現れます。
— 叡山電車【公式】 (@eizandensha) May 29, 2018
お祭りに合わせ、ぜひ叡山電車にお越しください。
(写真は過去に実施したものです。今回はスタンディの設置はございません)#叡電 #叡山電車 #有頂天家族 pic.twitter.com/36aJca4Mzi
これにちなんで、「偽叡山電車」のモデルで、鞍馬駅で保存されている旧型車両「デナ21形」実物カットモデルに登場人物などをラッピングした。
沿線には「マンガ学部」を擁する「京都精華大学」があるし、「京都アニメーション」などのアニメ文化の発信拠点の1つ。叡山電車はこういう文化を支える一翼と言えそう。
久方ぶりの叡山電車。目立った新車両は「ひえい」ぐらい。(“ギリ昭和”の中古電車やけど)それでも、夜の雰囲気は何度でも訪れたくなる。もみじだけでなくイルミネーションなど夜を楽しめる要素はたくさん。また行こ。
いいなと思ったら応援しよう!
![Yuki(ゆうき)](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/63949823/profile_7ee491e6bacae5362a1738f41391b41e.png?width=600&crop=1:1,smart)