見出し画像

何が損傷している? ~組織損傷から考える捻挫への介入~

足関節捻挫は日常生活やスポーツ活動において、一番生じることが多い怪我の内の一つです。足関節捻挫の一般的な考えは”そんなに大した怪我ではない”といったような考え方が多いのが現状です。


しかし、足関節捻挫が生じると骨、靱帯、筋肉など多くの組織が損傷する可能性があり、痛みが長続きしたり、後遺症が残存することも多くあります。


MRIを用いて急性足関節内反捻挫の損傷部位を調査した報告によると、96%に前距腓靭帯の損傷がみられ、踵腓靭帯の損傷も80%みられたと報告されています。靱帯だけでなく、後脛骨筋腱 (53%)や短腓骨筋 (27%)、長腓骨筋 (13%)など周囲の軟部組織の損傷も生じることも多いです。


重症な場合は歩行不可能となり、外果や内果の剥離骨折、踵骨外側突起・第五中足骨の骨折、脛骨・腓骨の骨折を伴うこともあります。このように、足関節捻挫では多くの組織が損傷する可能性があるため、損傷した組織や状態に合わせて介入方法を変更する必要があります。


足関節捻挫後は損傷した組織や状態によって異なりますが、基本はPEACE&LOVEに従って介入を進めていきます。


1.足関節捻挫後の骨損傷

骨損傷と言えば「骨折」が一番初めに思い浮かびます。足関節捻挫で骨折が起こるのかと疑問に思う方もいるかもしれませんが、骨折は頻発します。当院に足関節捻挫で受診される方の中にもよくいます。


上のレントゲン画像のように”バキッ”とはっきりわかるような折れ方をしている方は一般的な骨折の修復過程を思い浮かべながら介入を進めていきます。


骨折後は安定性を確保するため、一般的には固定・手術が行われます。一定期間、患部の安静が必要な場合もありますが、骨癒合にはある程度の機械的刺激も必要になるため、ドクターから安静の支持が無ければ、骨折部にストレスを加えない、仮骨の形成を阻害しない介入を進めていきます。


組織の修復過程は炎症期-修復期-リモデリング期と3つのステージがあり、それぞれがオーバーラップしているため、必ずしも端的に病期が分かれているわけではありません。


そのため、炎症期には動かしてはいけないということではありません。逆に、リモデリング期だからどんどん運動して組織に負荷を加えていってもよいというわけではありません。それぞれの組織状態や回復のスピードに合わせて介入を変更する必要があります。


上記のように”バキッ”と折れている骨折であれば、修復過程に沿って安静-介入していきます。ですが、はっきりと折れているかどうかわからない「剥離骨折」の場合は少し修復過程や介入方法が異なると私は考えています。

ここから先は

5,071字 / 40画像

¥ 300

ありがとうございます(#^.^#)