マガジンのカバー画像

週刊!リハマガ! ~整形リハビリの考え方~

マガジン名を変更し、内容もリニューアルしています!リニューアルした記事は値上げしますので、早めの登録がおすすめです! このマガジンでは運動器の文献から得た知識をまとめて発信しま…
twitterでは書ききれない内容をこちらのプラットフォームで見ることが出来ます!1500~200…
¥500 / 月 初月無料
運営しているクリエイター

#五十肩

肩関節の滑液包 ~それぞれの滑液包の特徴と役割を知る~

滑液包は全身の至る所に分布しています。滑液包の機能は「構造物に対するストレスの軽減」や「関節の動きを引き出す」ことが主な役割となります。

¥300

Painful arcが認められたら ~症例から学ぶ評価と介入のポイント~ 

肩関節周囲炎の方で、「肩は挙がるけど、挙げる途中が痛い」と訴える患者さんは臨床で多く経験します。painful arcとも呼ばれていますが、その現象と原因を考え、評価・介入方法を検討していきたいと思います! 1.Painful arcとは?

¥300

Scapular Assistance Test、Scapular Retraction Test ~臨床でかなり使える評価法~

”肩関節周囲炎や投球肩障害の方が来院されたらどのような評価を実施していますか?” 屈曲可動域、1st・2nd・3rdの内外旋、腱板周囲筋の筋力、インピンジメントの有無など肩甲上腕関節の評価を実施することが多いと思います。

¥300

肩関節外側部痛を考える ~外転時の痛みに着目して~

皆さんにはこのような経験はありませんか? ”肩関節屈曲可動域はある程度改善できたのに、肩関節外転可動域が改善してこない。痛みも伴っている…”

¥300

肩峰下滑液包の解剖と役割 ~腱板の再生を促す?~

肩関節の疼痛の原因には多くの組織が関与します。その中でも、肩峰下滑液包(以下:SAB)は、疼痛を引き起こす主要な組織と考えられています。

¥300

前鋸筋の機能 ~肩甲骨の安定と運動~

今回は前鋸筋の機能について考えていきたいと思います! 内容としては大きく分けて3つ分類して記載していきたいと思います!

¥300

大円筋と挙上可動域制限 ~上腕・前腕の痛みにも関与?~

肩関節の問題は一般人口において2番目に多い筋骨格器系の問題と報告されており、有病率は15%~22%の範囲にあると報告されています。 年齢により有病率は異なりますが、肩関節の問題は加齢と共に増加していきます。

¥300

凍結肩のエビデンス ~基礎から介入まで~

凍結肩や癒着性関節包炎などの用語は広範囲に使用されていますが、現在の ISAKOSガイドラインでは”凍結肩”という用語の使用を支持しており、癒着性関節包炎は推奨していません。そのため、今回の記事では凍結肩に統一して記載していきます。

¥500

凍結肩のエコー所見 ~Stageから考える介入方法~

肩関節の病態は古くから記載されており、江戸時代には「凡、人五十歳ばかりの時、手腕、関節痛むことあり、程過ぎれば薬せずして癒ゆるものなり、俗にこれを五十腕とも五十肩ともいう」という文章があります。

¥300

肩関節1st外旋制限 ~CHLよりも先に見るべきポイント~

皆さんこんにちは。理学療法士のYoshiki(@PtGekikara)です! 突然ですが「1st外旋制限に対する介入って難しくないですか?」 私はとても難しく感じています💦。肩を見始めたころに、CHLや肩甲下筋のストレッチをひたすらやっていましたが、全然良くならないという経験を今も覚えています。 今では、少しずつ結果を出せるようになってきており、失敗してきた経験を糧に、考えることをやめなかったからだと思っています。 では、何が結果に繋がってきているのかを考えたときに3

Scapular Dyskinesisの分類・評価・介入

前回はScapular Dyskinesisの定義、原因について記載していきました! 今回はその続きで、Scapular Dyskinesisの分類・評価・介入について記載していきたいと思います! ~確認事項~ 記事の内容は論文に沿って記載しております。記事の内容には、論文を読んだ私なりの解釈も含まれています。詳細に関しては論文をご自身で確認して頂きますようお願い致します。 1.Scapular Dyskinesisの分類

¥300