マガジンのカバー画像

週刊!リハマガ! ~整形リハビリの考え方~

マガジン名を変更し、内容もリニューアルしています!リニューアルした記事は値上げしますので、早めの登録がおすすめです! このマガジンでは運動器の文献から得た知識をまとめて発信しま…
twitterでは書ききれない内容をこちらのプラットフォームで見ることが出来ます!1500~200…
¥500 / 月 初月無料
運営しているクリエイター

2024年11月の記事一覧

身近に生じている腓骨筋・腓骨筋支帯損傷 ー見逃されやすい捻挫による損傷ー

「足関節内反捻挫を受傷した17%で腓骨筋腱の障害がある」と報告されています。足関節捻挫は日常で最も多い外傷の1つであるため、腓骨筋損傷は意外と日常に多く存在している病態と考えられます。

¥300

弾発股 原因組織は何?効果的な介入は?「症例から考える弾発股改善へのヒント!」

股関節外側部に疼痛を引き起こす疾患は多くあります。 ・変形性股関節症 ・大転子疼痛症候群 ・弾発股 今回はその中でも、弾発股について考えていきたいと思います。

¥300

膝屈曲時に後外側が痛いのはなぜ? ~総腓骨神経の動きは考えていますか?~

膝関節内側部の疼痛は臨床上、よく経験すると思います。では「膝関節外側部の疼痛はいかがでしょうか?」。意外にも、膝関節外側部に疼痛が出現する場合も多いです。

¥300

MPFLは膝蓋骨の安定性にどの程度寄与するのか? ~内側広筋と中間広筋との繋がりも考える~

膝関節の靭帯といえば ・前-後十字靭帯 ・内-外側側副靭帯 ・脛骨大腿靭帯 ・内-外側膝蓋大腿靭帯 など多くの靭帯があります。前十字靭帯や内-外側側副靱帯は損傷することが多いため、着目されることが多いです。一方、内-外側膝蓋大腿靭帯についてはあまり着目されることがなく、解剖や機能についてもあまり詳しく知らない方も多いのではないでしょうか? そこで、今回の記事では「内側膝蓋大腿靭帯(MPFL)の解剖や機能、損傷した際にどんな評価-介入を実施するのか?」について記載していきます

¥300