マガジンのカバー画像

週刊!リハマガ! ~整形リハビリの考え方~

マガジン名を変更し、内容もリニューアルしています!リニューアルした記事は値上げしますので、早めの登録がおすすめです! このマガジンでは運動器の文献から得た知識をまとめて発信しま…
twitterでは書ききれない内容をこちらのプラットフォームで見ることが出来ます!1500~200…
¥500 / 月 初月無料
運営しているクリエイター

2023年9月の記事一覧

尺骨神経障害を評価するための3つのポイント ~尺骨神経はどこで障害されている?~

尺骨神経は腕神経叢より、分枝し上腕~前腕にかけて走行します。尺骨神経は走行中にいくつか絞扼されやすい部位があります。 中でも、肘部管で尺骨神経が絞扼される肘部管症候群(Cubital tunnel syndrome:CBTS)は手根管症候群に続いて2番目に多い神経絞扼性障害と報告されています。 今回の記事では、臨床でも意外と出会うことが多い、尺骨神経絞扼障害について「肘部管」「Struthers Arcade」「ギヨン管」の3つのポイントを中心に記載していきます!

¥300

Force Coupleとは? ~肩関節の3つの力~

”「Force Couple=偶力」:同じ大きさで、平行且つ反対向きの2つの力”と説明されています。Force Coupleは肩関節の動きや介入を考える上で大切な概念ですので、私なりの解釈も含めて記載していきます! 1.Force Coupleとは?

¥300

中殿筋の鍛え方 ~場面にあった運動、トレーニング方法を選べていますか?~

中殿筋は変形股関節症、膝関節症の筋力改善や歩行安定性の獲得、バランス機能を再獲得、スポーツ外傷の発生予防のため、評価-介入されることが多い筋肉です。

¥300