マガジンのカバー画像

週刊!リハマガ! ~整形リハビリの考え方~

マガジン名を変更し、内容もリニューアルしています!リニューアルした記事は値上げしますので、早めの登録がおすすめです! このマガジンでは運動器の文献から得た知識をまとめて発信しま…
twitterでは書ききれない内容をこちらのプラットフォームで見ることが出来ます!1500~200…
¥500 / 月 初月無料
運営しているクリエイター

2023年3月の記事一覧

Scapular Assistance Test、Scapular Retraction Test ~臨床でかなり使える評価法~

”肩関節周囲炎や投球肩障害の方が来院されたらどのような評価を実施していますか?” 屈曲可動域、1st・2nd・3rdの内外旋、腱板周囲筋の筋力、インピンジメントの有無など肩甲上腕関節の評価を実施することが多いと思います。

¥300

足趾把持にはどの筋が大切?~臨床で使える評価と介入の紹介~

まず、足趾把持筋の役割で一番最初に思い浮かぶものとして「バランスor姿勢制御」が挙げられると思います。足趾把持筋力は、立位や歩行時の姿勢制御に重要な役割を果たします。

¥300

肩関節外側部痛を考える ~外転時の痛みに着目して~

皆さんにはこのような経験はありませんか? ”肩関節屈曲可動域はある程度改善できたのに、肩関節外転可動域が改善してこない。痛みも伴っている…”

¥300

肩峰下滑液包の解剖と役割 ~腱板の再生を促す?~

肩関節の疼痛の原因には多くの組織が関与します。その中でも、肩峰下滑液包(以下:SAB)は、疼痛を引き起こす主要な組織と考えられています。

¥300