マガジンのカバー画像

週刊!リハマガ! ~整形リハビリの考え方~

マガジン名を変更し、内容もリニューアルしています!リニューアルした記事は値上げしますので、早めの登録がおすすめです! このマガジンでは運動器の文献から得た知識をまとめて発信しま…
twitterでは書ききれない内容をこちらのプラットフォームで見ることが出来ます!1500~200…
¥500 / 月 初月無料
運営しているクリエイター

2022年1月の記事一覧

足部から考える膝関節の痛み

この記事はメンバーシップに加入すると読めます

エコーで何が出来る?何が出来ない? ~セラピストがエコーを使う理由~

最近では、整形外科領域でもエコーが用いられることが多くなり、セラピストがエコーを用いながら、介入する機会も多くなってきました。

¥300

凍結肩と下方関節包 ~可動域制限との密接な関係~

凍結肩は肩関節の疼痛(運動時痛・夜間痛)や運動制限を伴う疾患です。主に中高年(40~60歳)に多く発症し、男性よりも女性に多く見られます。肩関節可動域では屈曲・外旋・結帯動作が制限されることが多いです。

¥300

肩関節包靱帯を伸張させるには?

肩関節の可動域制限がある方に対して、皆さんはどこから介入しますか? 私は筋肉から介入することが多いです!その理由は3つあります! ・可動域改善が得られやすい ・筋肉による可動域制限なのかを見極める ・筋スパズムや筋短縮があると他の組織に対してアプローチしにくい このような考えから、最初は筋肉に対してアプローチすることが多いです。 例えば、筋短縮が生じている場合、持続的なストレッチや等尺性収縮・求心性収縮を行い、筋肉の収縮-弛緩を促すことで可動域の拡大を図ります。また、筋ス

¥300