マガジンのカバー画像

週刊!リハマガ! ~整形リハビリの考え方~

マガジン名を変更し、内容もリニューアルしています!リニューアルした記事は値上げしますので、早めの登録がおすすめです! このマガジンでは運動器の文献から得た知識をまとめて発信しま…
twitterでは書ききれない内容をこちらのプラットフォームで見ることが出来ます!1500~200…
¥500 / 月 初月無料
運営しているクリエイター

2021年8月の記事一覧

梨状筋症候群から深殿筋症候群へのシフト

「梨状筋症候群」というと皆さんどの様なイメージをお持ちですか? ・臀部の疼痛 ・臀部から下肢にかけて痺れ ・歩行時に痛みが出現する などが挙げられると思います。 ”梨状筋症候群”は坐骨神経が梨状筋に絞扼されることにより、臀部や下肢の症状が出現するわけだから、梨状筋のストレッチや柔軟性を改善することが出来れば、症状も良くなると思って介入していました... ですが、梨状筋をストレッチしようが、等尺性収縮や反復収縮を用いてリラクセーションをかけようが全く改善しない患者さんを多く

棘上筋の筋活動が早期に生じる意味を勘違いしていませんか?

今回の記事の内容は題名の通り”棘上筋の筋活動が早期に生じる意味を勘違いしていませんか? ”です! 棘上筋は棘上窩から上腕骨大結節に付着し、肩関節外転や内外旋の作用があります。また、棘上筋は肩関節外転(屈曲)において、早期に筋活動が生じることもよく知られています。 ここで、”棘上筋の外転作用”と”早期に筋活動が生じる”という情報が ・棘上筋は肩関節外転(屈曲)において一番早く活動が生じる ・棘上筋は肩関節安定化において、一番重要な筋肉 ・棘上筋が働かないと、肩関節は外転で