マガジンのカバー画像

週刊!リハマガ! ~整形リハビリの考え方~

マガジン名を変更し、内容もリニューアルしています!リニューアルした記事は値上げしますので、早めの登録がおすすめです! このマガジンでは運動器の文献から得た知識をまとめて発信しま…
twitterでは書ききれない内容をこちらのプラットフォームで見ることが出来ます!1500~200…
¥500 / 月 初月無料
運営しているクリエイター

2021年3月の記事一覧

座っていも、スポーツをしても腰が痛くなる少年

皆さんこんにちは!理学療法士のYoshiki(@PtGekikara)です。 今回の記事は私が経験した症例をもとに記事を記載していきます!題名にもある通り、腰痛がある少年です。 少年で腰痛がある場合は必ず考えるべき疾患は腰椎分離症です。腰椎分離症が進行してしまうと、分離すべり症に移行し、将来の脊髄神経の圧迫や偽関節によりメカニクスの変化が生じてしまいます。 ですが、腰椎分離症を初期~中期で発見することができれば、まだ骨癒合の可能性が得られるので、初期~中期での発見・対応

¥300

肩後面の解剖から肩関節可動域制限を再考する!

肩関節可動域制限を考える上で後方組織を突き詰めて考えていくと、奥が深いなって思います。 考えて、調べて、考えて、調べてを繰り返すと自分が知らなかった内容、見逃していたないよう、新たな視点の考え方を発見することができるからです。 そして、その調べた内容と考えを患者さんと共有し、フィードバックを頂き、また考える、調べるの繰り返しです。 今回の記事では、私が考え・調べを繰り返し、特に着目している肩関節後面筋(下方)の解剖について解説し、現在実施している介入方法をお伝えできれば

¥300

肩関節脱臼にどう介入する? ~エコーからわかること~

肩関節脱臼は一般的にスポーツ活動中や転倒・転落などによる外傷により発生することが多いです。発生率は一般人口において、10万人中おおよそ29人と報告されていますが、若年者では10万人中おおよそ98人と報告されており、”比較的若年者では発生率が高い”傾向にあります。 一度肩関節が脱臼し、構造的・機能的な破綻に対して適切なアプローチを行わないと、肩関節の不安定性が残存してしまいます。また、不安定性が残存している場合、再脱臼が生じやすく、不安定性を訴える割合は26~100%と報告に

足部を見るうえですごく大切な考え方 ~acetabulum pedis~

皆さんこんにちは!理学療法士のYoshiki(@PtGekikara)です。 前回は足部アーチ(Lamina pedis)について記載しました。今回も足部アーチを考えるうえで重要な考え方「acetabulum pedis」について説明していきたいと思います! Lamina pedisについての復習はこちらからお願います! Lamina pedisが全体的な概念だとしたら、「acetabulum pedis」は局所的な概念になります。この「acetabulum pedis

トレンデレンブルグ歩行 ~中殿筋は重要なのか?~

¥300