マガジンのカバー画像

週刊!リハマガ! ~整形リハビリの考え方~

マガジン名を変更し、内容もリニューアルしています!リニューアルした記事は値上げしますので、早めの登録がおすすめです! このマガジンでは運動器の文献から得た知識をまとめて発信しま…
twitterでは書ききれない内容をこちらのプラットフォームで見ることが出来ます!1500~200…
¥500 / 月 初月無料
運営しているクリエイター

2019年10月の記事一覧

人工骨頭置換術後のリハビリは必要か? ~手術侵襲編~

7/5 記事改編 画像追加 今回は手術侵襲について考えていきたいと思います! なぜ手術侵襲について考えなければならないかというと、手術の方法により切離する筋肉・組織が異なるからです。皆さんはどれだけ切離する筋肉・組織を考えて介入されていますか? 今回は前方アプローチ、側方アプローチ、後方アプローチのそれぞれの手術方法にを紹介し、治療方法について説明したいと思います! 1.前方アプローチ皮切:股関節前外側アプローチ 進入路:縫工筋・大腿筋膜張筋の筋間を進入 関節包切開:

腰椎分離症のスポーツ復帰

7/5 記事改編 画像追加  腰椎分離症は野球やサッカー、バレーボールなどスポーツに従事している青少年多いです。私がサポートしているサッカーチームにも腰椎分離症の既往歴がある、現在治療中の選手がいます。 腰椎分離症は小学生~高校生まで幅広い年齢で発症するイメージがありますが、「年齢・発症時期によって腰椎分離症の何が違うのか?」と言われるとみなさんうまく説明できますか? 今回の記事は腰椎分離症を「0」から学びなおす記事です!なので、この記事は腰椎分離症について詳しく知らな

マニアな距骨下関節

6/10 解剖学、エコー画像、記事内容修正 皆さんは足関節の回内外はどこで生じると習いましたか?もしくは勉強しましたか? 私は距骨下関節で生じると習いましたが、「本当にそうでしょうか?」 今回は常識となっている距骨下関節の回内外や距骨下関節のマニアックな解剖について、考えていきましょう。 この記事の内容は ・距骨下関節の解剖学がわかる ・距骨下関節の役割(運動学)がわかる ・距骨下関節の評価、介入の方法は? 1.足部の重要性 まずは簡単に足部の重要性についてお伝えし